ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

ここ

「ここ」にはいろいろな用法がありますが、ここで問題にするのは「ここ数日」という場合の「ここ」です。

三省堂国語辞典新明解国語辞典から。

 

  ④きょうまでの短い期間。最近。「-一週間ばかり会っていない」  (三国)

  現在に近い時間。最近。「-二、三日のうちに」「-へ来て寒さもやわらいだ」  (新明解)

 

どちらも、過去のこと(「最近」)としています。

他の辞書を見ます。

 

  現在を基準としてその前または後の近い日時。「━のところ雨が降らない」「━二三日が山です」 (明鏡)

  ⑥ 現在を含んだ、ある期間。現在を中心に過去にも未来にも用いる。 「 -数年、豊作続き」 「 -数日が山だ」    (大辞林

  3 現在を中心としてその前後を含めた期間をさす。

   ㋐今まで。「―一、二年というもの、病気ばかりしていた」

   ㋑これから。「―数年で街もすっかり変わるだろう」  (大辞泉

 

未来のことも言うのは明らかだと思うのですが、三国と新明解はどうしたのか。

 

いんらん

用例の付け方について。三省堂国語辞典から。

 

  淫乱  みだらなおこないを好むこと。「-な女」[派生] 淫乱さ。

 

他の辞書は、「女」ではありません。

 

  現代国語例解 「淫乱な性向」

  旺文社  「淫乱な人」

  集英社  「淫乱な人」

  大辞林  「淫乱な性格」

 

まあ、これらのほうがいいですよね。なんで三国は女性を例にするのか。

実際の例として、そういう言い方が多いのは確かかもしれません。それは、男性がこの語を女性に対して使うからですね。でも、それだからと言って、辞書が「使用頻度の多い」用例をそのままのせていいのかどうか。

ずいぶん前の話ですが、『国語辞典にみる女性差別』(1985)という本の中で、岩波国語辞典の「卒業する」の用例「女を卒業する」が批判されていたのを思い出しました。なぜ、わざわざ問題となるような用例を使うのでしょうか。

 

(馬を)あおる

いくつかの辞書で「あおる」という動詞を見ていたら、「馬をあおる」という表現の説明がいろいろ違っていたので、ここに並べてみます。

 それぞれ、「あおる」の一つの用法として「馬」のことをとりあげています。三国だけが「急がせる方法」を書いていません。

 

  三国  〔乗っている馬を〕急がせる

 

これではどのようにして「急がせる」のかわかりません。物足りない感じがします。

 

  現代例解 あぶみで腹を蹴って、馬を急がせる

     広辞苑 鐙で障泥を蹴って馬を急がす

  岩波 あぶみで、障泥をうって馬を急がす

 

  あぶみ  鐙  馬具で、馬の鞍くらの両わきに取りつけて足を踏みかけて使うもの。▽「足踏あぶみ」の意。 (明鏡)

  あおり 馬具の名。鐙(アブミ)と馬のわき腹との間に下げる、泥よけの皮(毛皮)。古来の用字は「{障泥}・{泥障}」。 (新明解)

 

「あおりを蹴る」のと、「腹を蹴る」のは結局同じことと考えていいのでしょう。映画などでよく見る動作です。

 

     三省堂現代新 あぶみを踏んでウマを急がせる

     大辞林 鐙を蹴って馬を進める

  明鏡 〔古〕あぶみをけって馬を急がせる   古語という判断

 

「あぶみを踏む/蹴る」とはどういう動作なのでしょうか。下に向けて強く踏み込むのでしょうか。馬の腹を蹴るのではなく。

 

  新明解 〔むち打ったりして〕馬を急がせる

     新潮現代 手綱を操ってウマを急がせる

 

これははっきり違います。むちや手綱を使い、あぶみは出てきません。

 

さて、それぞれやり方が違います。どれかが正しいのか。それとも、「馬をあおる」のにはいろいろなやり方がある、ということでいいのか。

結局、三国はすべてに共通するところだけを書いているので、それはそれで正しいのだ、と言えるのでしょうか。 

 

ウエーター・サービス

三省堂国語辞典から。

 

  ウエーター〔waiter〕〔レストランや喫茶店などの〕サービス係の男性。ボーイ。ウエイター。(⇔ウエートレス)

 
「サービス係」というだけでは具体的に何をするかがはっきりしません。「サービス」とは何か。このことばのほうが「ウエイター」より難しそうです。(後でまた考えます)

他の辞書で多いのは「給仕」を使った説明です。

 

     明鏡 ウエイター レストラン・喫茶店などの、男性の給仕人。ウェイター。ウエーター。

 

しかし、「給仕人」と言われてすぐわかる若い人は少ないのでは? それを「ウエーター/ウエイター」の説明に使うのはどうでしょうか。

 

  給仕  1〔古い言い方で〕レストランなどのボーイ。接客係。
    2 もと、役所・会社・学校などで、お茶くみなどの雑用に従事した人。
    3 (自サ変) 食事の席で、飲食の世話をすること。また、その人。   (明鏡)

 

「古い言い方」や「もと、~」ではないでしょうから、3の「食事の席で、飲食の世話をすること/その人」なのでしょう。(「その人」も指せるのだから「給仕人」でなくてもいいのでは?)

この「食事の席」とは、たぶん家族の食卓ではなく、外で食事をする感じでしょう。(「妻が給仕をする」なんて言い方は怖くてできません。「夫が給仕をした」ならありそうですが。)あるいは、客を招いて、大きなテーブルで多少改まった食事をするような。そこで、「飲食の世話をする」というのは、具体的に何をすることでしょうか。

初めに戻って、他の辞書で「ウエイター」を見てみましょう。

 

  例解新 レストランなどで、食べ物や飲み物を運ぶ係の男性。 

 

初めから、このように具体的に書けばいいのではないでしょうか。あるいは、

 

  新明解 〔食堂・喫茶店などで〕客の注文に応じたり飲食物を運んだりする男性

 

のように。注文をとることも大事です。

この2つの辞書のように書いたほうが、「サービス係」や「給仕人」などと言うよりも、すっとわかると思うのですが。

 

次に、「サービス」について考えます。

 

    サービス ①人のために尽くすこと。奉仕。「-精神・家族-・行政-」②無料で、ものや労働を提供すること。「一個-〔=おまけ〕する・ランチ-付きのホテル」 ③安い料金で、ものや労働を提供すること。「-料金・きょうの-ランチ・出血大-」 ④〔経〕物をつくること以外の労働(の提供)。役務。「動画配信-」⑤サーブ。「強烈な-」    (三国)

 

「サービス係」の「サービス」は、どういう意味でしょうか。①の「人のために尽くすこと。奉仕」でしょうか。「家族サービス・行政サービス」という例は、レストランでの「サービス」(お金を払う「客」に対する労働の一種)とは違うようです。(行政サービス」は「奉仕」でしょうか?)②の「無料で」でもないし、③の「安い料金」でもありません。④の「物をつくること以外の労働」? 確かに、厨房で料理を作るのは別の人ですが、「動画配信サービス」という例を見ると、話が違うようです。これは、おそらく次に見る新明解の①の用法と同じものを指すのではないでしょうか。

 

    新明解 ①物を直接作ったりするのではなく、生産者・消費者のために必要な便益を提供すること。金融・商業や交通・通信及び教育・公務・医務・自由業などを含む。「公共-〔=ガス・水道・電気など、一般大衆を受益対象とする事業〕」

   ②相手(客)の満足が得られるように、本来の業務(仕事)以外に特別の便宜を図ったり 気配りをしたり すること。「買った後まで-が行き届く」「部品の方は-〔=ただに〕します」「日曜日は家庭-に努める」「-精神〔=周囲の人を喜ばせようとする気持〕が旺盛(オウセイ)で人気のある男」[語例]「-品 ・ アフター-・ モーニング-・ リップ-」〔=⇒リップ〕

   ③〔テニスなどで〕サーブ。

 

 新明解は(スポーツ以外を)大きく2つにわけて、それぞれをずいぶん詳しく解説しています。しかし、三国の「サービス係」はどれに当たるのでしょうか。①はおそらく「サービス業」という産業の分類ですし、②の「本来の業務(仕事)以外」ではないから、②でもありません。

 明鏡を見てみましょう。

 

 明鏡 ①人のために気を配って尽くすこと。「家族━」「━精神」②商店などで、客に気を配って尽くすこと。また、客が満足するように値引きをしたり景品をつけたりすること。「ビール一杯━しておきます」「━のいい店」「アフター━」③国・地方公共団体・民間団体などが一般の人々のために事業を提供すること。また、その事業。「介護━」④サーブ。

 

明鏡もまた、三国とも新明解とも違った分類のしかたです。「サービス」という語の難しさです。この②の「商店などで、客に気を配って尽くすこと」というのが、三国の「サービス係」に近いでしょうか。

 明鏡でわからない点は、新明解の①に当たる用法はどうなるのかということですが、「サービス業」という項目が別にあるのです。

 

  サービス業 生産に直接関係のない、技能・技術・施設・情報の提供や物品の賃貸などを商品とする産業。通信・金融・娯楽・医療・公務・教育など多種多様。 (明鏡)

 

しかし、ここでの「サービス」の意味は、上の「サービス」の語釈のどれに当たるのか。そこははっきりしません。

「サービス」という語は、「尽くす」で説明されるような、はっきり説明しにくい意味と、「サービス業」のような、社会的にきっちり規定されるべき用法とがあって、その用法全体をうまく分類するのが難しい語だと言えます。

  

ウイーク・週

ごくかんたんな、あらためて辞書を引くまでもないような語ですが、三省堂国語辞典の「ウイーク」の語釈がよくわからなかったことから、あれこれ調べてみました。

 

  ウイーク (名) ①週。七日間。②週間。「バード-」
   ・-エンド 週末(休暇)。
   ・-デー  (土曜および)日曜以外の日。週日。平日。

 

まずいつもの問題ですが、「ウイーク」は独立して使える名詞かどうか。「次のウイークが/を/に/の」?
どれも言えそうもないので、(名) でなく、(造語) とすべきだろうと思います。名詞としての用法があるというなら、例を示してほしいところです。

 

さて、「ウイーク」は日本語でどう使われるのでしょうか。

「週」と「週間」? ①の「週」と②の「週間」は別の用法だと言われて、普通の人はすぐ分かるのでしょうか。

「週」と「週間」を引いてみましょう。

 

  週 七日をひとまわりとしてくぎった期間。一週間。「次の-・第一-・-初め」

  週間 ①その一週間。「-天気予報」②特別の行事などのために定めた一週間。「新聞-」  (三国)

 

なるほど。確かに、「次の週間」とか「週天気予報」とはあまり言わないでしょうから、使い方が違う、というのはわかります。

「週」が、一般的に「七日をひとまわりとしてくぎった期間」であるのに対し、「週間」が、今、話をしている「その一週間」であるというのもわかります。「週間」のほうが指す対象が限られている。さらに、②の「特別な行事のため」の場合は、もっと限られた用法です。

しかし、「ウイーク」の「週間」は、「バードウイーク」の例でもわかるように、「週間」の②の用法だけじゃないのでしょうか。①の「その一週間」の意味で、「ウイーク~」とかいう場合もあるのでしょうか。(「ウイークスケジュール」などと言うとすると、「その一週間」でしょうか。)

結局、「ウイーク」の②として、その項目だけで使い方がわかるように、(そして「週間」の2つの用法をだいたいカバーできるように)

  ある特定の一週間。「バード-」

ぐらいに書けばいいんじゃないかと思うのですが。

さて、三国の「週」の語釈ですが、「七日をひとまわりとしてくぎった期間」というだけでは、用例の「週初め」の意味がわかりません。いつから始まるものなのかを書かないと。

それはまた別の項目に書いてあるのでしょうか。「一週間」を見てみればわかるのでしょうか。

「一週間」という見出し語は三国にはなく、「一週」があります。「一週間」はその追い込み項目になっています。(「一週」と「一週間」の使い方の違いとは?)

 

  一週 ①月曜日から日曜日(または、日曜日から土曜日)までの七日間。
     ②〔ある日から〕七日間。「-おきに会議がある」▽一週間。 ③第一週。
   ・一週間 七日間。    (三国)

 

①、②は「一週間」で置き換えられるけれど、③の「第一週」は「一週間」とは言えない、ということのようです。

  一月の一週 = 一月の第一週 ≠ 一月の一週間

  

さて、週の始まりというのは2つの考え方があるんですね。私は、(いつも見ているカレンダーに影響されて)なんとなく日曜から土曜までと思っていたのですが、確かに、「週初め」というと、月・火あたりを指しそうです。仕事の話の時に言うのでしょう。難しいですね。(聖書の神様は、「7日目に休んだ」んでしたっけ?)

「ウイークエンド」も問題です。「週初め」に対して、「週末」とはいつを指すのか。

 

  週末 一週間の終わり。ウイークエンド。〔ふつう土曜・日曜をさす〕(三国)

  週末 一週間の終わりごろ。金曜・土曜から日曜にかけてをいう。 (明鏡)

  週末 その週の終り。〔日曜から週が始まると考えた場合も、月曜から週が始まると考えた場合も、土曜の午後もしくは金曜の夕方から日曜にかけての仕事休みを指す〕     (新明解)

 

金曜の夕方を入れるかどうかで判断が分かれます。また、日曜が「週末」なら、週は月曜から始まらないと話が合わないことになりますね。

うーん。では、どうして「一週」は「日曜から土曜まで」という考え方があるのか。何より、なぜ一般のカレンダーは日曜から並べているのか、、、。

 

「ウイーク」から始まって、「週・週間・一週・一週間・週末」の使い分けまで、つくづく、私たちは細かい使い方の違いに気を付けなければならないんだと感心します。そしてまた、意外に、「週」や「週末」に違った解釈があるのだということも、難しい問題です。

 

英英辞典の説明の例を一つあげておきます。

    week   a period of seven days and nights, usually mesured in Britain from Monday to Sunday and in the US  from Sunday to Saturday
    weekend   Saturday and Sunday, especially considered as time when you do not work  (LDCE 4th. ed.)

 

「week」は、イギリスとアメリカで違うと言っています。日本で2つの解釈があるのも、ここから来るのでしょうか。

 

一つ追加。明鏡の「週間」に次の記述があります。

 

  週間 (造)七日間を一単位として期間を数える語。「締め切りまで二━しかない」  (明鏡)

 

当たり前のことですが、きちんと書いてあるのはいいですね。

 

ウインナー

外来語シリーズです。今回はドイツ語がからんでくる例です。三省堂国語辞典から。

 

  ウインナ(ー)〔ドWiener〕[1]←ウインナソーセージ。[2](造語)〔ウインナ(ー)-〕ウィーン〔=オーストリアの首都〕の。「-ワルツ」
  ・-コーヒー〔Viennese coffee〕あわだてた生クリームをたっぷり浮かべたコーヒー。

 

「ウインナ(ー)」がドイツ語から来たことは議論の余地なしとして、さて、「ウインナコーヒー」です。
三国は〔Viennese coffee〕、つまり英語から、としていますが、これは無理があります。英語の発音をカタカナで表せば、「ヴィーエニーズ」ぐらいのところでしょうか。「ウインナ」とは違いすぎます。そこで、どう考えたらいいか。

 

語源・発音からちょっとそれて、それがどんなものかについて一言だけ。新明解が変です。

  新明解 生クリームをたっぷり混ぜたコーヒー

 

他の辞書は「生クリームを浮かべた」説。生クリームを「たっぷり混ぜ」てしまったら、コーヒーの味は?

 

次はソーセージです。


 ・-ソーセージ〔Vienna sausage〕羊の腸につめた、指ほどの太さのソーセージ。(三国)

 

三国はやはり英語からとします。ただし、こちらは「Viennese」ではなくて「Vienna」です。(なぜ?)
「Vienna」が「ウイーン」で(発音は(だいたい)「ヴィエナ」)、「Viennese」はその形容詞形、つまり「ウイーンの」を表します。

他の辞書は二つに分かれます。「大辞林グループ」と「大辞泉グループ」です。
大辞林はどちらも和製語としますが、大辞泉は英語が元になっているという説です。他の辞書はどちらかに。

 

  大辞林 〔和 ドイツWiener+英coffee〕泡立てた生クリームをたっぷりと浮かせたコーヒー。
    大辞林 〔和 ドイツ Wiener+英 sausage〕

    以上二つの原語をあわせたものとします。集英社・旺文社も同じ。

 

       大辞泉 (Vienna coffee)泡立てた生クリームを浮かせた濃いコーヒー。ウィーン風コーヒー。
  大辞泉 (Vienna sausage)

    こちらは英語のみ。新明解・明鏡・岩波・現代例解・新選・三省堂現代・学研も。
        どちらも「Vienna」ですね。

 

さて、どう考えたらいいんでしょうか。
「ウインナコーヒー」「ウインナソーセージ」は英語から入ったのか。それとも、ドイツ語と英語を日本で組み合わせたのか。発音の違いをどう見るか。難しそうです。

私は、なんとなく大辞林説です。三国はダメだと思います。「ウイーン風の~」という言い方・もののとらえ方が英語から入ったということはあるかもしれませんが(ドイツ語ではそういうとらえ方はしない?)、日本語の「ウインナー」という発音は、英語の「Vienna ヴィエナ」から来たと考えるよりは、ドイツ語の「Wienerウ(ヴ)ィーナー」から来たと考える方が自然だと思います。

ウイキペディアにはいろいろ解説がありますが、日本語の「ウインナ-」の語源については特に説明していません。ドイツ語からであることが前提になっているような書き方です。なお、「ウインナコーヒー」も「ウインナソーセージ」も、現地ではそう呼ばない、と書いてあるのが面白いです。

参考に、英語版のウイキペディアの解説を付けておきます。
  A Vienna coffee (not to be confused with "Vienna roast" coffee), is coffee or espresso topped with whipped  cream. Milk is sometimes poured into the coffee/espresso before adding the whipped cream. Vanilla, chocolate or  cinnamon is sometimes sprinkled on the cream. Melange mit schlag (or schlagobers) is the Austrian term for  coffee with whipped cream. Austria has a number of coffees with whipped cream.         https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_coffee_drinks#Vienna_coffee
  A Vienna sausage (German: Wiener Würstchen, Wiener; Viennese/Austrian German: Frankfurter Würstel or  Würstl; Swiss German Wienerli; Swabian: Wienerle or Saitenwurst) is a kind of sausage that is traditionally   made from pork and beef. The word Wiener means Viennese in German. In Austria the term "Wiener" is    uncommon for this food item, which instead is usually called Frankfurter Würstl.   https://en.wikipedia.org/wiki/Vienna_sausage

   
        

-ウェー

2つ前の記事の「ドライブウェー」を詳しく見てみるきっかけとなった項目です。三省堂国語辞典から。

 

  -ウェー (造語) ①道。「ドライブー」②…とおり(の使い道)。「スリー-スピーカー・ツー-コート」▽ウェイ。ウエー。

 

①の「道」の用例として「ドライブウェー」があります。これが英語か和製語かという話を前に書きました。
②の用例として「スリー-スピーカー・ツー-コート」があげられていますが、使用者はこれらの例の意味がわかるのでしょうか。
「ウェー」は「道」だと思っていたら、「…とおり(の使い道)」という用法もあるんだ、と知るような使用者は、これらの例はわからないでしょう。

 

さて、「スリーウェースピーカー」とは? 三国にこの項目はありません。「スリーウェー」という項目もありませんが、「ツーウェー」はあります。

 

     ツーウェー ①二とおりに使えること。「-タイプのバッグ」②二方向。(三国)

 

これから考えると、「スリーウェー」というのは、「三とおりに使えること」あるいは「三方向」でしょうか。そういうスピーカー?

でも、「スピーカー」とはそもそも何のことでしょうか。「スピーカー」にはいくつかの用法があります。そのどれでしょうか。

 

  スピーカー〔speaker〕①拡声器。ラウドスピーカー。②ステレオやテレビの、音を出す部分。③話し手。講師。発表者。「シンポジウムの-」④〔俗〕うわさ話を広めるのが好きな人。 (三国)

 

さて、どの意味でしょうか。「三とおりに使える」というと①の拡声器あたりがよさそうですが。

答え:大辞林を見ると「スリーウェースピーカー」という項目があり、②の「スピーカー」でした。

 

  大辞林 高音域用・中音域用・低音域用の三個のスピーカーを一台に組み込んだスピーカー。

 

これは、上の「ウェー」の使い方で説明できるでしょうか。「三通りに使える」ではありませんね。「三方向」?

 

次は、「ツーウェーコート」です。上にあげた「ツーウェー」の「-タイプのバッグ」というのも、どういう「バッグ」なのか、私にはわかりません。「二とおりに使えるバッグ」? どのように?

 

大辞泉に関連する項目があり、そこにコートのことも書いてありました。
   
  ツーウエーファッション【two-way fashion】 二通りに、あるいはいくつかの条件に合わせて服を変化させることができるもの。裏地を取り外せるコート、晴雨兼用のオールウエザーコートなど。  (デジタル大辞泉

 

なるほど。これはよくわかります。
百科事典には「-コート」の項目がありました。 

 

    ブリタニカ国際大百科事典小項目事典の解説
  ツーウエー・コート two-way coat    2通りの用途に着られるコート。防水加工を施したオールウェザー・コート,裏地が取り外せるライニング・コート,裏返して着られるリバーシブル・コートがある。

 

なるほどなるほど、です。

三国の編集者は、使用者はこれらの用例の意味が当然わかると考えているのでしょうか。あるいは、用例の意味はわからなくてもいいということでしょうか。それなら、用例の価値とは何でしょうか。もう少しわかりやすい例にするか、その用例の意味を説明するか、何か工夫が必要でしょう。