ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

鉛分

新明解国語辞典第七版

  えんぶん 鉛分  鉛の成分。

え?「鉛の成分」って、鉛じゃないんですか?

  成分  その物を構成している個個の物質(元素)。(新明解)

なんですから。

隣の項目を見てみると、

  えんぶん 塩分  海水や食品などに含まれている塩類(の量)。

そうですよね、何か他のものに「含まれている」ものを「~分」と言うんですよね。

「~分」の他の例をさがすと、

  灰分  その物の成分としての灰。(新明解、以下も同じ)

  金分  その金属の中に含まれている純金の割合。

  脂肪分  動植物の体内に含まれる脂肪としての成分(の分量)。脂質。

  水分  物の中に含まれている水(の量)。みずけ。
       液体。特に、果物・野菜に含まれる汁。

  鉄分  成分としての鉄。

これも、何か他のものの中の「成分」でしょう。

  糖分  糖類の成分。

ん? これも何となく変ですね。

 大辞林大辞泉を見てみます。

  鉄分  ある物質に含まれる鉄。成分としての鉄。「-の多い水」
    大辞林 第三版

  鉄分  物に含まれる成分としての鉄。かなけ。「―の豊富な食品」
    デジタル大辞泉

  糖分  ①糖類の成分。②甘み。
    大辞林 第三版

  糖分  あるものに含まれる、糖類の成分。また、甘み。「―を控える」
    デジタル大辞泉

なるほど。「糖類の成分」というのは、大辞泉の「あるものに含まれる」というのを前につければ、引っかからない表現になるのですね。

最初の「鉛分」もそういうことなのでしょう。大辞林大辞泉の「鉛分」を。

  鉛分 鉛の成分。鉛の含有量。
    大辞林 第三版

  鉛分 物の中に含まれている鉛の量。
    デジタル大辞泉

新明解の「鉛分」と「糖分」が大辞林と同じだということもわかりました。同じ人が書いているのでしょうか。

結局、最初に書いた違和感を解消するには、大辞泉の語釈にちょっと加えて、

  物の中に含まれている鉛の成分(の量)

ぐらいがわかりやすくていいんじゃないかと思うのですが。

ちなみに、「鉛分」とは何の成分なのかをネットで検索してみると、「ガソリン中の鉛分」「水道水の鉛分」「ハンダの鉛分」「鉛ガラスの鉛分」などの形で使われています。