ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

教わる・口語

変なタイトルですが、新明解の「教わる」を引いて不思議に思ったことを。

 

【教わる】(他五)
 「教える」の受動形「教えられる」の口語形。
   先輩(この本)から多くのことを教わった   [新明解国語辞典第七版]

 

と言うのを見て、つまり、「教えられる」は「口語」ではない? え? と思ったのです。

あわてて、「口語」を見ると、

 

こう(オ) ご【口語】
 音声で表現される言語のうち、その社会の人が日常の生活でごく一般的に使用するもの。 〔話し言葉そのものとは異なる整合性が求められ、同時に文語に対して、独自の文法・語彙(ゴイ)の体系が備わっている〕  -文
                       [新明解国語辞典第七版]

 

「教えられる」は「日常の生活でごく一般的に使用する」語だと思うのだけれど...

その辺の判断が、新明解の編者と私ではかなりちがうのでしょうか。

「口語」でないとすると、何なのでしょう。まさか、「文語」ではないし。

 

 【文語】
  表現される言語の中で、現代口語では すでに一般的ではなくなった

  文体・文法体系に属する表現。
  〔狭義では、平安時代の和文を規範とするものを指す〕-文法

                         [新明解国語辞典第七版]

 

また、「話し言葉そのものとは異なる整合性が求められ」というところも、どうもわからないので、「はなしことば」を調べてみました。

 

はなしことば【話し言葉】
 日常の言語生活で、実際に用いられる言葉。
 〔書き言葉が内省的であり 規範的であるのに対し、場面で理解されることが多いので、文法的に整わなかったり 省略表現が用いられたり することがある〕  ⇔書き言葉

 

この説明はまあ、納得できるところですね。でも、「口語」の「話し言葉そのものとは、、、」というのはやはりよくわかりません。

ああ、この「口語」は「口語文」の話なのかしら。つまり、書き言葉。いや、「音声で表現される言語」と言っているから、やっぱりそうではないのでしょう。

「口語:文語」と「話しことば:書きことば」は、問題となっている事柄の質がちがうのでしょう。そこが上の語釈でははっきりしない。「口語」と「話し言葉」の違いを、単に「整合性」の違いとしてしまっているところが問題なんじゃないでしょうか。

ふむ。よくわかりません。