ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

東京を直撃する台風が来ています。で、「秋」です。

いつもの順で、まず三国から。

 

  三省堂国語辞典 

   四季の第三。夏の次で冬の前。だいたい九・十・十一月〔旧暦では七・八・九月〕の三か月。すずしくてしのぎやすい。「読書の-」(⇔春)

 

「だいたい」というのはどこでの話なんでしょうか。東京か、青森か、鹿児島か。北海道や沖縄は、(日本での)季節の話をするときに例外としても怒られはしないと思いますが、あまりにも東京中心主義ではいけないでしょう。

三国と似たような書き方の三省堂現代新国語辞典は、「ふつうは、九月・十月・十一月の三か月。」と書いています。9~11月でないと、「ふつう」ではない?

さて、青森や鹿児島の人も、「秋」というと9~11月、と思うのでしょうか。

「涼しくてしのぎやすい」というのは、夏と比べての印象で、まあ、多くの人が賛成するでしょうか。晩秋は寒いとしても。

 

次は新明解。

 

 新明解国語辞典

  〔温帯で〕暑い夏が終わり寒い冬になるまでの間の、さわやかな気候の季節。木の実が生り、台風が来る、九・十・十一の三か月。「忍び寄る-の気配/-が深まる/-たけなわ」

      

「温帯で」というところ、ちょっと気を配っています。「木の実が実り、台風が来る」というのも、季節感があっていい?

いやしかし、「温帯」と言ってしまったので、ヨーロッパなどの「秋」も同じ定義に入ってしまいます。そのことは、視野が広くて、悪いことではないのですが、ヨーロッパには台風は来ませんよね。

気を配ったつもりが、落とし穴を掘ってしまったような、、、。

あと、新明解が旧暦に触れていない、というのも意外な気がします。これも日本以外のことを考えに入れているから?(南半球のことを考えていない、というのは、ちょっと意地悪すぎますか、、、。)

 

明鏡はちょっと詳しく書いています。

 

 明鏡国語辞典

  四季の一つで、夏の次、冬の前にくる季節。陽暦では九~十一月、陰暦では七~九月。暦の上では立秋から立冬の前日まで、天文学では秋分から冬至まで。生活感覚では、朝夕の涼しさを実感するころから木枯らしが吹き始めるころまで。

 

陽暦・陰暦・「暦の上」・天文学まで書いています。「ふつうは」などと言うより、こういう各種のとらえ方を並べてしまうほうがいいでしょう。実際の生活は「(太)陽暦」に基づいているわけですから。このあたりは、広辞苑大辞林などもほぼ同内容です。

明鏡は「生活感覚」以下がいいですね。「涼しさを実感する」とか、「木枯らしが吹くまで」とか。

こんな感じでいいのかなあ、と思います。

 

個性的なのは岩波です。

 

 岩波国語辞典

  夏の次の季節。立秋から立冬の前日まで。わが国では俗に九・十・十一の三か月。草木がもみじし、多くの植物が実る。
 

「暦の上で」とよく言われる「立秋から立冬の前日まで」が正しい。「だいたい・ふつうは」9~11月というのは「俗に」そう言うだけ。(他の辞書への批判?)

浅学の私は「もみじする」という動詞が実際に使われるのを初めて見ました。