ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

赤提灯

暑い日が続いていたのですが、今日は、雨のせいもあってけっこう涼しくて助かりました。さて、涼しくなってくると、恋しくなるところです。

 

  あかちょうちん  (看板として赤いちょうちんを店先にさげた)一杯飲み屋。あかぢょうちん。

           三省堂国語辞典

 

赤いちょうちんがあるのはわかるのですが、「一杯飲み屋」とはどういうところをいうのでしょうか。このことばはそのまま項目にはなっていませんでした。「いっぱい」の項に用例として出ています。

 

  いっぱい  ①すこしの酒(を飲むこと)。「-やる・-(飲み)屋」

 

つまり、「赤ちょうちん-赤いちょうちん=一杯飲み屋」とは、少しの酒を飲ませる飲み屋、のこと? そうでしょうか? 確かに、ちょっと軽く飲む店、だとは思うのですが、何となく不満です。

では、そもそも「飲み屋」とは。

 

  飲み屋  てがるに酒を飲ませる店。居酒屋。

 

え? 私の語感では、「飲み屋」と「居酒屋」は違うような気がします。どこがどうとははっきり言えませんが。

 

  居酒屋  腰かけさせて、てがるに酒を飲ませる店。飲み屋。

 

ふむ。「居酒屋」とは、まさに「腰掛けさせて」という意味があったあのかもしれませんが、今、特にそういう「飲み屋」をいうわけでもないでしょう。(他の飲み屋もふつうは座って飲みます)

ここまで見てくると、結局、「居酒屋」も「赤ちょうちん」も「一杯飲み屋」も同じようなもの、となってしまうようです。「赤ちょうちん」の特徴は「赤いちょうちん」だけで。

「飲み屋」の類語に「酒場」というのもあります。

 

  酒場  客に酒を飲ませる店。居酒屋。バー。「大衆-」

 

おや? 酒場とはバーですか? これは、酒場の例としてあげてあるのでしょう。居酒屋は和風の酒場で、バーは洋風の酒場の例として。わかりにくい書き方です。(居酒屋は「飲み屋」でもありました。酒場も飲み屋も同じ?)

さて、結局、「あかちょうちん」とはどういう飲み屋を指すのか、他の店はそれぞれどう違うのか、三省堂国語辞典の説明をあれこれ読んでいってもはっきりしません。皆、同じようなものだ、というのが結論でしょうか。

他の辞書ではどうなっているのでしょうか。

 明鏡では、

 

  飲み屋  酒を飲ませる店。居酒屋。
  酒場  客に酒を飲ませる店。

 

この「客に」の有無は何なんでしょうか。結局同じものを指すのでしょうが。

 

  居酒屋  安い料金で酒を飲ませる酒場。大衆酒場。△古くは店先で酒を飲ませる酒屋を言った。
     大衆  世間一般の人々。庶民。民衆。「━演劇[酒場]」△狭義では農民・労働者などの勤労階級をいう。

 

居酒屋の注釈はいいですね。「居」は「すわる」のではなく、たんに「いる」ことを意味すると考えればいいということでしょう。今言うところの「イートイン」みたいな。ちょっと違うかな?

それにしても、居酒屋って「大衆酒場」なんですか。「大衆酒場」というと、私にはちょっと古い感じのことばです。「居酒屋」がそれに取って代わりつつあるということでしょうか。

 

  赤提灯  店先に赤い提灯をつるした大衆向きの飲食店。一杯飲み屋。赤ぢょうちん。
  一杯   わずかの酒をいう語。「軽く━ひっかける」「━飲み屋(=大衆酒場)」

 

ふむ。赤ちょうちんは「飲食店」扱いですね。でも、「一杯飲み屋」を介して、結局は「大衆酒場」、つまりは居酒屋のことになるようです。

明鏡も、どれも同じようなもの、という判断でしょうか。

 

  新明解を見てみましょう。


  飲み屋  居酒屋など、庶民が気軽に立ち寄って酒を飲めるような店。
  酒場  客に酒を飲ませる店。バーや居酒屋。「大衆-」
  居酒屋  庶民に安上がりで酒を飲ませる店。大衆酒場。飲み屋。
  赤提灯 〔目につきやすいように店頭に赤い提灯をぶら下げることから〕「居酒屋」の俗称。あかぢょうちん。

 

新明解も、どれも気軽で安い店、ということのようです。赤ちょうちんは「居酒屋の俗称」だそうです。

あ、でも、「酒場」は、特に「安い」とは書いてありませんね。高いバーもあるのでしょう。

その、気軽でなく酒を飲む(高い)店は何というのでしょうか。「高級酒場」かな?

 

私には、講談社類語辞典の書き方がわかりやすく整理してあるように感じられました。これが正しいと言っていいかどうかはまた別ですが。

  

  飲み屋  酒を飲みたい人に、酒・食事を提供する店。 
  酒場  酒を取りそろえ、客に飲ませる店。「大衆~」◇「飲み屋」では食事も出すのに対し、「酒場」では食事を出さない、酒中心の店も含む。たとえば、バーは酒場だが飲み屋ではない。

 

「飲み屋」は食事も出す。「バーは酒場だが飲み屋ではない」という説明は、何となく納得させられます。


     居酒屋  安く酒を飲ませる大衆的な飲み屋。
  一杯飲み屋  簡単なつまみで軽く飲ませる小さな店。
  赤提灯  [俗]小さな居酒屋

 

居酒屋は安く、「飲み屋」なので食事も出す。それに対して一杯飲み屋は「簡単なつまみ」だけで、しっかり食べるわけではない。じっくり飲めるわけでもない。で、赤ちょうちんは、居酒屋の小さいもの、(ガード下かなんかにある感じ?)という説明です。なんとなく、わかったような気になりました。

しかし、世の中の人がみんなこのように使い分けているかどうかはまた別のことでしょう。

それにしても、ほかの国語辞書も、この程度にはそれぞれの語の意味合いを説明し分けてほしいものだと思います。せめてその努力が感じられるようには。