ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

あえて

説明の難しい副詞を。三省堂国語辞典の説明はどうもうまくありません。

 

  あえて(副)①むずかしいとわかった上で。「-危険をおかす・-言えば」②わざわざ。特に。「朝聞く曲には、-クラシックを選ぶ」③〔文〕別に。必ずしも。「-おどろくには当たらない」  (三国)

 

まず①。「あえて危険をおかす」というのは、「難しいとわかった上で、危険をおかす」のでしょうか。「危険だとわかった上で(それをする)」ということではないでしょうか。わかっていて、なぜするのか。その時の気持ちは、どういうものなのか。そこが、「あえて」を使う理由でしょう。

 

  明鏡 ①《下に意図性をもった動詞句を伴って》困難な状況や心理的抵抗をおして物事を行うさま。そうする(または、そうしない)だけの価値があるものとして言う。しいて。「君のために-言おう」「評価は高いが、-苦言を呈する」「将来を慮り、責任は-追及しない」

 

心理的抵抗をおして」「そうするだけの価値があるものとして」というあたり、いいですね。また、単に「むずかしい」というより「困難な状況」と言うほうがいいでしょう。

新明解は、用法を分けず、一つの語釈と多くの例でこのことばを説明しようとしています。

 

  新明解  自分の置かれた立場や状況から見て、損失や危険を伴うことを承知の上で、成功した際の効果を期待して、思い切ってその事を実行する様子。「反対意見を押し切って、-決行した/-言わせてもらえば、君は辞任した方がいい/人権問題に関わること故、-再考を求める/そんなぜいたくな物は-〔=無理してまでも〕食べたいとは思わない」

 

新明解の語釈は限定しすぎ(「損失や危険」は言い過ぎ)だと思いますが、用例がいいですね。ただし、最後の例で「無理してまでも」というのはちょっと違うように思います。

とにかく、「あえて」というのは、これぐらいいろいろ書かないと、その意味合いが伝わらないような副詞なのです。(明鏡や新明解を見ても、これで「あえて」の使い方が十分にわかった、とは言えないと思います。)

 

三国の②。

  ②わざわざ。特に。「朝聞く曲には、-クラシックを選ぶ」

この例は何なのでしょうか。それに、単なる言い換えの語釈。

 

  わざわざ ①〔そのことのためだけに〕特別にするようす。「-おいでいただきまして」②する必要のないことを、ほねをおってするようす。「-遠回りをする・-来てやったのに」

  とくに ①ほかと区別して。わざわざ。「私が-指名を受けた・日本固有のことばを-和語と言う」(②以下略)

                       (三国)

「あえて」の語釈の「わざわざ」というのは、この①の用法のつもりなのでしょうが、「そのことのためだけに、特別に」クラシックを選ぶ、というのはどういう意味なのか。「他と区別して」クラシックを選ぶ? まあ、「選ぶ」というのは、そもそもそういうことでしょうが、この説明で「あえて」の意味はわかるのか。

だいたい、「朝聞く曲には、-クラシックを選ぶ」って、何が言いたいのでしょうか。「クラシック」といってもいろいろあるのですが、「朝聞く」には、「あえて」選ばなきゃいけないようなものなのか。(もう、めちゃくちゃです。)

昔、「朝のバロック音楽」という番組がFMでありましたが、あれも「あえて」やっていたのでしょうか。(今もやっているのかしら?)

この例文は第六版にはありませんでした。「改訂」でかえってわかりにくくなった例です。

なお、三国の3つの用法の分け方は、明鏡の、数は同じ3つの分け方とはかなり違いますが、そこの細かいところは私にはどう考えたらいいのかわかりません。新明解は一つにまとめているし。

 

  明鏡 ②《主に不必要の意を持つ表現を伴って》とりたてて~する価値が無い。別に。特別に。ことさらに。「-泣くことはない」「-断るまでもない」③《下に打消しを伴って》全く。少しも。また、必ずしも。「壊滅と言うも-誇張ではない。▽古い言い方。

 

 三国の語釈・例は、きちんとした説明を諦めているように感じます。三国の「売り」である、「要するにどういうことか」がぜんぜんわかりません。「あえて」は、「要する」ことができない語なのです。もっとしっかり説明してもらわないと。

 

[追記] クラシック

三省堂国語辞典の「クラシック」を見てみました。

 

  クラシック ④西洋の古典音楽。クラシック音楽。例、ベートーベンの曲。

 

三国の編者の一人である飯間浩明は、『辞書を編む』の中で「リズムアンドブルース」の語釈について書いています。苦心の結果、4行に渡る語釈が施されているのですが、この「クラシック」はあっさりしています。

「西洋の古典音楽」以上の説明をしようとすると、かんたんにはすまない、ということはよくわかります。そこで「例」をつけたのでしょうが、ふむ、ベートーベンですか。

これが、「あえて」の「朝聞く曲には、-クラシックを選ぶ」という例文につながっているのでしょうか。重い、堅い曲が多いベートーベンは、朝聴くには「あえて」選ぶものである、と。(それとも、三国の編者たちはクラシック一般をそもそもあまり聴かないのか、、、)

「クラシック」の説明としては、明鏡のほうが多少いいかな、と思います。

 

  ジャズ・ポピュラー音楽などに対して、西洋の伝統的な作曲技法・演奏法による純音楽。古典音楽。「クラシック音楽」の略。[明鏡国語辞典 第二版] 

 

これでも、詳しい人に言わせれば、いろいろと不満なところはあると思いますが。