新明解がよいと思う項目を。
まず悪い例から。三国に登場してもらいます。
アイドリング 機械の、からまわり。エンジンの、からふかし。「-ストップ」
『三省堂国語辞典』
これは、何だか30年くらい前の語釈という感じです。
からまわり 前へ進まないで、車輪などがむだに回ること。
からふかし 自動車を走らせないで、アクセルをふんでエンジンの回転を高くすること
『三省堂国語辞典』
どちらも、「アイドリングストップ」に当てはまらない説明です。
では、新明解を。
アイドリング 機械を作動させ(エンジンを低速で回転し)て、動力を伝えること無く、空回りさせること。
アイドリングストップ 〔和製英語 ←idling+stop〕 〔自動車で〕
二酸化炭素排出の削減などのために、駐停車の間エンジンを完全に停止させること。
[新明解国語辞典第七版]
これでぴったり、という感じがします。
新明解は、変なところをきちんと直せば、非常にいい辞書だと安心して人に勧められる辞書になる、といつも思うのですが、そう思った次の瞬間に、またひどいところを見つけてしまうのです。その話はまた別の機会に。