ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

漢字一文字の「医」の項目について。

 

  医(名) [1]①医術。医学。② ←医学部。[2](造語)〔-医〕医者。「内科-・開業-」                   三省堂国語辞典

 

三国のこの項目はいいと思います。どこがいいかと言うと、名詞と造語成分とを分けて書いているところ。明鏡も同じです。

悪い例。新明解。

  

  患者に適切な指示を与え、適薬を与えたり 必要な手術を施したり して病気を治すこと(技術)。「-は仁術」[ 語例 ]「-者・ 名-・ 外科-」   [新明解国語辞典第七版]

 

「医は仁術」という用例はいいのですが、[語例]の「名医・外科医」の「医」は「病気を治すこと(技術)」ではありません。

反対に広辞苑は、「医」を「病を治す人。くすし。「主治-」」とし、「人」としての説明しか与えていません。それなのに、「-は仁術なり」という「医術」としての句をあげているのは矛盾しています。

こういうところを見ると、きっちりと記述しようという気がないのだろうか、と思います。

もう一つ。新選の「医」の用例に「医院・医療・病院」とあるのは、単なる不注意によるミスでしょうか。(最後の「病院」)

私もやりそうなタイプのミスで、なんというか、親近感を覚えます。