軽い話を。いつもの通り、三省堂国語辞典から。
大形のコオロギ。からだはつやのある黒茶色。夏の終わりにいい声で鳴く。 三国
「いい声で鳴く」というだけではものたりません。どういう声なのでしょう。
それともう一つ、重要な情報が落ちています。(以下、体の色・大きさなどは省略します)
おすは、夏のおわりに、いい声で鳴く。 三省堂現代
雄は秋に美しい声で鳴く。 現代例解
そうですね。鳴くのは雄ですね。これは重要。
実は、三国は「こおろぎ」の項では「コロコロ」と鳴き声を書いているのですが、エンマコオロギではなぜかそれを省いています。
こおろぎ エンマコオロギなど、秋に鳴く虫。全体は黒茶色で、つやがある。家の近くで、「コロコロ」と鳴く。〔昔は、キリギリスのこと〕 三国
ん? こちらでは「秋に鳴く」とありますね。現代例解も「秋」でした。
「夏の終わり」と「秋」の違いはどうしましょうか。大した違いではないと考えるか。
雄は晩夏に美声を発して鳴く。 岩波
同じことを言っているのですが、「晩夏に美声を発して」なんて漢文調ですね。さすが岩波。
雄は晩夏から秋にかけて美しい声で鳴く。 学研現
「晩夏から秋にかけて」で、長くなりました。
で、個性的な新明解。
コロコロリンリーンと鳴く。 新明解
鳴き声はいいリズムで書いてあるのですが、なぜか季節は書いてありません。雄ということもなし。
鳴き声の表し方は、辞書によって微妙に違います。
晩夏、雄はコロコロコロリと鳴く。 大辞泉
新明解のほうがリズムがありますね。
八月頃成虫になり、雄はコロコロリーと美声で鳴く。 大辞林
やはり新明解のほうが鳴き声はいいように思います。(本当にそうかどうかは別として、ですが)
「八月頃成虫になり」いつまで鳴くのでしょうか。
もう一つ、他の辞書とは違う情報を書いている辞書があります。
稲の苗の害虫。 (季節・声なし) 新選
エンマコオロギは害虫なんですね。しかも稲の。これは重要なことです。(季節とか声よりも?)
日本国語大辞典も、次のように書いています。
各地の草原や畑に多く、農作物を害することもある。 精選版 日本国語大辞典
こちらは、「害することもある」で言い方が弱いですが。しかも田んぼではないようで。
百科事典にも、次のようにありました。
雑食性で野菜も食べるので、しばしば畑地の害虫となる。 日本百科大全書
野菜で、「畑地」ですね。新選が「稲の苗の害虫。」とはっきり書いている根拠を知りたいところです。
鳴き方について、同じ百科事典に詳しく書いてありました。
雄の発音には四つほどの鳴き分けが知られている。「コロコロコロリリリ」という調子は縄張り(テリトリー)の主張で、これが「コロコロコロリー」と変わると雌を呼ぶ声である。交尾をしている際や、雄どうしのけんかの際には別の声に変わる。 日本百科大全書
なわばり主張と求愛、交尾、けんかで別の声に変わる、という話は(当然のことなのかもしれませんが)初めて知りました。
さて、代表的な鳴き方として、どう書き表したらいいでしょうか。それとも、三国の「いい声で鳴く」でいいことにしましょうか。