軽い話を。面積の単位の話です。
標準的な三国の記述から。
エーカー 〔acre〕ヤードポンド法の面積の単位。一エーカーは約四〇四七平方メートル。 三省堂国語辞典
多くの辞書が三国と同じように「約四〇四七平方メートル」とします。明鏡・現代例解・学研現代・旺文社、その他。
(辞書は基本的に皆縦書きなので、数字の表記はこうなります。)
新明解は細かいです。
四八四〇平方ヤード〔=約四〇四六・九平方メートル〕 新明解
〇・一平方メートルの違いにこだわります。
逆に、おおざっぱ(よく言えば、おおらか)な辞書もあります。
四八四〇平方ヤードで、約四〇五〇平方メートルにあたる。 例解新
三平方メートルぐらいのことは気にせず、数字を丸めてわかりやすくします。
もっとおおざっぱな辞書。
約四〇アール。 岩波
「アール」というのは百平方メートルですから、約四〇〇〇平方メートルです。
四〇〇〇から見れば、四七の違いなんて、小さい、小さい。
岩波がいちばんおおざっぱというのは、意外でした。
しかし、なぜ「平方メートル」ではなくて「アール」にしたのでしょうか。
「エーカー」が農地の広さなどによく使われるから、同じような「アール」にした?
でも、むしろ「ヘクタール」のほうがよく使われるのではないでしょうか。
そうすると、「約〇・四ヘクタール」になります。こちらのほうが「おおまかに示す」という意味でもいいのじゃないかと、まあどちらでもいいようなことを考えました。