ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

トゥー

三省堂国語辞典の「ツー」の項目を見て、

 

  ツー  二つ。トゥー。  三国

 

この「トゥー」はどう読めばいいのか、小学生や中学生はどうやって知るのだろうかと考えました。

私たちはどうやって知ったのでしょうか。(学校で習ったのではないだろうと思います。)

英語の two の発音は、[tu:] (長音を表す記号をコロンで代用します)ですが、それは(現代)日本語の「五十音図」の中にはない音です。

それは、いつ頃日本語に入ってきて、この「トゥ」という書き方はいつ頃考え出されたものなのか、などいろいろ知りたいことはありますが、とりあえず、今の子どもたちはどうやってこの読み方(発音)を知るのか、そして私たちはどうやってそれを知ったのか、を知りたいと思っています。

なんで「と」と 「ぅ」なんでしょうね。「トウ」と書くと、ぜんぜん違う発音になりますね。

同じように、「ティ」という書き方がありますが、なんで「て」と「ぃ」なのか。それを組み合わせると [ti] と発音することになったのか。(言うまでもなく、「チ」ではありません。)

   tea ティー  party パーティー

 

国語辞典に話を戻すと、国語辞典というものは、漢字の読み方は教えてくれますが、そもそもひらがな・カタカナの読み方については教えてくれません。国語辞典を使う人は当然知っていることと見なされているわけです。しかし、上の「トゥ」や「ティ」の読み方は、知っていて当然のことなのでしょうか。

また、(こんなことを考える人はほとんどいないのでしょうが)「トゥ」と同じような形の「コゥ」や「ソゥ」が何か違った音を表さないのはなぜなのでしょうか。

 

「コゥ」や「ソゥ」という書き方があったら、どのように発音しますか?

「こ」を強く言って、その後に小さく「ぅ」を添えますか?

でも、同じように「と」を強く言って、その後に「ぅ」を添えた発音が、「トゥ」とはまったく違う発音であることと比較してみると、やっぱり「トゥ」は特別なんだという結論になるでしょう。

 

などなど、いろいろ考えてしまったのですが、まとまった、結論のある話にはなりません。とりあえず、まとまらない話のまま、のせておきます。