三省堂国語辞典のダメな語釈。
負い目 1〔気持ちの上での〕重荷。負担。「-を抱く」2〔文〕借り。負債。 三国
これはまったくダメですね。「重荷・負担」というだけでは、例えば、「新しい仕事がめんどうな仕事で重荷を感じる」という場合にも当てはまってしまいます。「近所づきあい」も「気持ちの上での重荷」になりうるでしょう。もちろん、それらを「負い目」とは言いません。(「近所づきあいに重荷を感じる」:「近所づきあいに負い目を感じる」?)
「負い目を抱く」という用例をあげても、それが、「人が人に対して抱く」のだということがわからなければ、用例の意味がないでしょう。
〔もと、負債の意〕世話になった人などに対し、いつか報いなければいけないという思い。〔文脈により、引け目の意にも用いられる〕「-を持つ(いだく)」 新明解
「いつか報いなければいけないという思い」というより、「報いるべきなのにそれができない、という思い」じゃないかと思いますが、どうでしょうか。それがまた「引け目」に通じるのじゃないでしょうか。
その点はともかく、この語釈は「負い目」を感じる相手と、その理由を説明しようとしています。
三国の語釈にはこのような情報がまったくありません。
相手に物質的または精神的な借りがあることから感じる心の負担。▽もと、負債の意。 明鏡
「心の負担」が何に由来するのかということ。
返さなければならない借金。負債。また、相手に対して責任を果たしていないという、気持の上での負担。「-を感ずる」 岩波
「責任を果たしていない」というところがちょっとわかりにくいかな、と。
人から借りている金銭や物品、また、他人の思惑や迷惑を考えて、負担に思ったり、すまないと思ったりする気持ち。「一生の負い目となる」「負い目を感じる」「負い目を抱く」 現代例解
語釈が詳しく、例が多くていいのですが、その負担の原因も例の中で示されていればもっといいですね。
他の辞書もだいたい同じような書き方です。
援助や恩を受けた人に対してもつ、頭の上がらない思い。「-がある・-をもつ」[類]引け目 三省堂現代新
金銭を借りたり恩恵をうけたり損害を与えたりして、そのことを負担に思う気持ち。「-を抱く」[類語]ひけめ。 学研現代新
恩を受けたり、迷惑をかけたりした人に対して感じる心の負担。「生涯の-となる」 旺文社
何で三国だけダメなのかと思っていたら、頼りない辞書が他にもありました。
責任をはたしていない感じ。ひけめ。「-を感じる」 新選
これだけではなんだかわかりませんね。自分自身で感じるだけでなく、「人に対して」感じるのだということが必要です。
金銭的または精神的な負担。引け目。「-を感じる」「彼に-がある」 集英社
これもわかりません。「彼に」の例は、「彼に対して」だという意味がわかっていればいいのですが、わかっていないと、「彼」が「負担」を持っているような意味にもとられかねません。
いつものことですが、辞書の執筆者・編集者は、その語を辞書でひく使用者は、その語の意味・使い方がわからない人たちなんだ、ということを忘れないようにしてほしいと思います。
とにかく、三国は書き換える必要があります。