三省堂国語辞典のなんだかわからない用例の話です。
ディープ(形動ダ)〔deep〕深い。濃い。「新宿の-なゾーン」 三国
「新宿の 深い/濃い ゾーン」。これで何のことかわかる人はどのぐらいいるのでしょうか。
深い 1底までの距離が長い。2位置が底に近い。3位置が奥に近い。4あさはかでない。軽はずみでない。5行き届いてじゅうぶんな状態だ。6密度がこい。7〔積雪の量が〕多い。8〔色が〕こい。9程度が<強い/進んでいる>。10あじわいがある。11時期がおそい状態にある。 三国
濃い 1色の感じが強い。2味がしつこい。3成分が多い。4すきまが少なく、こんでいるようすだ。5〔釣りや猟で〕獲物がたくさんいるようすだ。6度合が大きい。7〔俗〕どぎつい印象をあたえるようすだ。 三国
ゾーン 1地帯。地域。2区域。範囲。 三国
(以上、用例略)
さて、上の用例を理解するには、「深い」と「濃い」のどの意味だと理解すればいいのでしょうか。「ゾーン」のほうは、「新宿の~ゾーン」だから、「区域」でいいのでしょう、たぶん。
「深い」は10でしょうか? いや、3かな? でも、「新宿の奥」とはどこか。
「濃い」は4? それとも7?
わかるわけがありませんよね。
この用例を書いた執筆者と、それをよしとした編集者は、「新宿のディープなゾーン」をご存じなのでしょう。だから、わかる。「うまい用例だ!」と思ったのでしょう。あさはかな。
三省堂現代新国語辞典を見てみます。
ディープ 1深い。濃い。2[俗語]一般的な程度や常識をこえるようす。「-なファン」 三省堂現代
ふむ。こちらはわかります。「ディープなファン」というのは、「一般的な程度や常識をこえるファン」です。ファンとしての「程度」が「常識」外なのです。「熱狂的なファン」に近いのでしょうか。
でも、なんとなく、「深い/濃い」ということばの含みが重なってきて、「熱狂的な」とは違うんだろうな、と思わされます。
「新宿の、一般的な程度や常識をこえるゾーン」。ふーむ。新宿なら、そういう「ゾーン」があっても不思議はないかもしれないけれど、どういうところなんでしょう。わかりません。
なお、1のほうにも用例がほしいですね。穏当な。
明鏡にも「ディープ」の項があります。(「ディープ」がある辞書は少ないです。)
ディープ 1奥行きなどが深いさま。深遠である。2色の濃いさま。「-なブルー」 3濃厚であるさま。また、マニアックであるさま。「台湾の-な情報」「-な話についていけない」 明鏡
「濃厚」ですか。「濃厚な情報」?
濃厚〔形動〕1 色・味・香り・成分などが濃いさま。「━な紅[ソース]」⇔淡泊 2 ある可能性が強く感じられるさま。「容疑が━になる」「敗色━」⇔希薄 3 愛の表現がきわめて熱情的で激しいさま。「━なラブシーン」 明鏡
さて、どれなんでしょうか。「情報の成分が濃い」というのも変ですし、「ある可能性が強く感じられる情報」?
「ディープな話」のほうは、「熱情的で激しい」話でしょうか。わかりません。
(明鏡も、なぜか1の用法には用例がありません。)
マニアック ある物事に異常に熱中すること。また、非常に凝っていること。「-な収集家」明鏡
こちらのほうがまだわかりますね。「非常に凝った話」「(台湾に)異常に熱中(した人の)情報」とでも考えて。
「新宿のマニアックなゾーン」と言ったら、どんな区域でしょうか。歌舞伎町はマニアック?
大きな辞書も見てみます。
ディープ(形動)奥が深いさま。深遠なさま。 大辞林
これもなんだかわかりませんね。深山幽谷みたいで。あるいは学究的な感じでしょうか。せめて用例をつけてほしい。辞書は大きいほうがいい、ということは言えません。
ディープ[形動]1 奥行きなどの深いさま。また、色の濃いさま。「ディープなブルー」「ディープディッシュ」2 入れこんでいるさま。深くはまりこんでいるさま。「ディープなファン」 大辞泉
「ディープなファン」の例はわかります。でも、「新宿の-なゾーン」の意味はわかりません。「入れこんでいる」? 「入り組んでいる」ならわかりますが。
1のほうは、まさに三国の「深い。濃い。」ですね。三国も、そういうつもりだったのか?
しかし、どうして1の語釈と用例の順をわざわざ逆にしているのでしょうね。
ほんとうに、なんで三国は「新宿のディープなゾーン」なんてわかりにくい例を出したんでしょうね。それで、説明する気はまったくない。わかる人はわかる。それでいい。そう考えているのでしょう。