新明解国語辞典第八版の項目を検討します。このブログで以前とりあげたものです。
(2017-10-27 ドライブウエー)
外来語の原語問題です。「ドライブウエー」について。(三国は「ウェー」ですが。)
新明解と三国は、「ドライブウエー」は「和製(英語)」だとしています。
新明解は第八版への改訂でも、変更はありませんでした。
新明解 〔和製英語 ←driveway〕自動車でドライブするための道路。〔英語の driveway は門から車庫に通じる私道などの意〕
三国 〔和製driveway〕ドライブ専用の舗装道路。
ところが、明鏡と岩波は違います。
明鏡 [driveway] 自動車道路。特に、ドライブを楽しむのに適した観光道路。
岩波 (ドライブに適した)自動車道路。▽driveway
この2冊は、何の注記もなく、つまりは英語だとしています。
三国・新明解と明鏡・岩波で違います。和製語か元々英語なのか。(それにしても、三国の「舗装道路」は面白いですね。)
その他の辞書では、学研と集英社は英語扱い、現代例解は「アメリカ」、三省堂現代は三国・新明解と同じく「和製英語」です。同じ出版社ですし。
大辞林 ①自動車道路。特に、観光その他の自動車走行を楽しむのに適した道路。
②邸宅の門から車寄せ・車庫までの車道。
として、英語と認めているようです。(大辞林の②は、日本語でそう言うかどうかちょっと疑問ですが。)
大辞泉も、英語としています。
大辞泉 (driveway)自動車道路。特に観光などのドライブに適した道路。
driveway を英和辞典で引いてみると、
プログレッシブ英和中辞典(第4版) [名] 1 (米)(通りから建物・車庫への)私道(英drive). 2(カナダ)自動車道路. 3 家畜を追う道.
おやおや、カナダ英語も出てきました。1はイギリス英語では drive なのですね。
もっと大きな英和辞典では、
ランダムハウス英和大辞典 1(主に米)(街路から建物・家屋・車庫などへ通じる)私道,車道,車回し(主に英 drive). 2(主に米)自動車道路,ドライブウエー. 3(主に米)家畜を追う道;干し草や穀物などを納屋に運ぶ道. 4 (カナダ) (ドライブに適した)景色のよい主要道路.
2に「(主に米) 自動車道路,ドライブウエー」とあります。(4との違いは何なのでしょうか。4は「ドライブウエー」じゃない?)
いろいろと細かい違いはあるようですが、結局、「英語」として「(景色のよい)自動車道路」の意味はあるようです。
新明解などの「和製」という判断は間違いなんじゃないでしょうか。