新明解国語辞典第八版の項目を検討します。このブログで以前とりあげたものです。
(2016-08-18 秋風)
軽い話です。
「秋風」を国語辞典はどのように記述しているか。
論外ですね。「春風」は「春に吹く風」でしょうか。
広辞苑 秋になって吹く風。
これも同じ。「秋風」ということばに(あるいは、実際に吹かれてみて)何を感じるか、です。
さて、新明解。対抗馬として明鏡。
新明解 秋に吹く、肌寒い風。 (第七版・八版)
明鏡 秋に吹く(涼しい)風
さて、秋風は「肌寒い」風でしょうか、「涼しい」風でしょうか。
NINJAL-LWP for TWC という書きことばコーパスで、「秋風」の前に来る形容詞・形容動詞を見てみます。
「秋風」596例中、形容詞31例、形容動詞13例。その中で多かったのは、
さわやかな 13例 冷たい 7例 心地よい 7例 涼しい 6例
でした。ちなみに、「肌寒い」は1例、「寒い」も1例でした。
やはり、どちらかと言えば「好ましい」ものとして受け取られているようです。
新明解が「肌寒い」としたのは、執筆者・編集者がそう感じるということもあるでしょうが、語釈の後にある用例が、
「-が吹く(立つ)〔=男女の間の愛情がさめる。何かの流行が下火になる〕」 新明解
なので、この表現のことが頭にあって、秋風のマイナス面を言っておきたいのではないか、というのが私の推測(「邪推」とも言う)です。
三国はどう書いているか。
三国 秋にふく、さわやかなひやりとした感じの風。
これがいいと思いました。「さわやか」かつ「ひやりとした」で、男女の話にもつながります。
ただし、「さわやかなひやりとした」という形容は多少無理があるようにも思います。
秋にふく、さわやかな(しかし、時として)ひやりとした感じの風。
とでもしたらどうかと思うのですが、やりすぎでしょうか。