ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

斜め

新明解国語辞典の記述が不十分という話です。

 

  斜め 1垂直から左右に、水平から上下に、先端が少しずれた方向。「帽子を-に〔=少しずらして〕かぶる」 2〔垂直・水平を平常の状態と見て、それから傾く意から〕普通と違っていること。「御機嫌(が)-だ〔=(いつもと違って)よくない〕・-ならず〔=一通りでなく。大変〕喜んだ」  新明解

 

2の用法は別として、1のほうがよくわかりません。

「垂直/水平」から「先端が少し」ずれているといっていますが、すぐ次にある、

  「帽子を-に〔=少しずらして〕かぶる」

の例で、「帽子の先端」とはどこでしょうか。野球帽のような前にだけつばのある帽子の場合は、いちばん前の部分をいうのでしょうが、それを「垂直/水平」から少しずらしてかぶるとは? 下(上)に向ける?

また、丸い麦わら帽を「斜めにかぶる」と言えば、「水平ではなく」ということでしょう。その「先端が少しずれる」とは? 丸い縁の全体が「先端」なのでしょうか。
どうもわかりません。この「先端」で何を言いたいのか。

ピサの斜塔は、全体が斜めになっていますが、「先端が」とはわざわざ言わないでしょう。

「斜めの直線」は「先端が少しずれ」ている? 先端がずれれば全体がずれるのです。

 

 他の国語辞典を見てみましょう。

 

  垂直・水平の線・面などに対して、傾いていること。また、方向がずれていること。「日が━にさす」「━の線」「━向かいの家」  明鏡

 

まず明鏡。垂直・水平に対して「傾いている」と言っています。これで一応わかるわけですが、新明解はなぜあっさり「傾いている」と言わなかったのか。

新明解の2の用法を見ると、

  〔垂直・水平を平常の状態と見て、それから傾く意から〕

とありますね。ここでは「傾く」を使っています。ではなぜ1でもそうしなかったのか。

「傾く」を見てみましょう。

 

  傾く 1水平また垂直方向に伸びることの期待されるものが、何かの事情で

斜めになる。(以下略)  新明解

 

「傾く」は「斜めになる」こと。それで、「斜め」は「傾いていること」とすると循環してしまいます。

 

これはまったく私の推測(邪推とも言う)ですが、新明解の編者はこの「傾く」の語釈が頭にあって、「斜め」の語釈に「傾く」を使いたくなかったのではないか、と。

それで「先端が少しずれた」というわかりにくい説明になったのではないでしょうか。(2で「傾く」を使っているのは、基本用法では「傾く」を使わず説明したので、「傾く」では「斜め」を使って説明できる。それで「斜め」の2つ目のひゆ的用法では、「傾く」を使ってもよい、ということでしょうか。ずいぶん込み入った話ですが。)

 

明鏡の「傾く」を見てみましょう。

 

  傾く 物が平衡状態を失って斜めになる。(以下略)  明鏡

 

やはり、と言うか。
「斜め:傾いていること」、「傾く:斜めになる」です。明鏡(やその他の多くの辞書)ではよくある語釈の循環です。

 

もう一つ。新明解の「斜め」の、より大きな問題点です。

明鏡には「斜め向かいの家」という例があります。(その説明として「方向がずれている」だけではどういうことかはっきりしませんが。)

明鏡の説明の不十分さはともかく、この例は、新明解の「垂直/水平」では説明できません。

つまり、「斜め」の重要な用法が落ちています。

 

更に他の辞書を。

 

  基準方向に対して垂直でも平行でもないこと。はすかい。「竹を-に切る」「日が-になる」(太陽が西に傾く)  岩波

 

「基準方向」というのが、なんの説明もなく出てきます。「竹を斜めに切る」の場合は水平方向でしょうか。でもどうしてそれが「基準」なのか。

「日が斜めになる」では「南」? あるいは「上」の方向?(日本では、太陽光線が地面に対して垂直になることはありません。常に「斜め」に差すのですが、でも、「日が斜めになる」と言う。それはどういうわけか、ということです。)

岩波は「わかりやすい説明」などは目指していないようです。

明鏡の「斜め向かいの家」の例は「基準方向に対して垂直でも平行でないこと」で説明したことになるのか。

そもそもこういう例は岩波の編者の頭になかったのか。

 

「紙に斜めの線を描く」場合、「基準方向」とは何か。四角い紙なら、紙の縦と横の縁でしょうか。

また、運動場のような広いところで、しゃがんだ子供が地面に「斜めに線を引く」ことはできるでしょうか。その場合の「基準方向」とは。

私の思うに、その子は「縦に線を引く」ことも、「横に線を引く」こともできるでしょう。そして、「斜めに線を引く」ことも。

おそらく、その子にとっての左右の方向が基準(横=水平)になるのでしょう。

以前、平面上での「上」とは何か、ということを話題にしたことがありますが、それとも関係するようです。(「2017-11-18 上」「2020-12-01新明解第八版:上」)

 

話があれこれ広がりすぎたようです。次の辞書を。

 

  基準とする方向に対し傾いていること。また、垂直・水平でないさま。はす。はすかい。[例]斜め前の家/豆腐を斜めに切る/道路を斜めに横切る/日が斜めになる/柱が斜めに傾いている。  小学館日本語新

 

こちらも「基準とする方向」ですね。そして「傾いている」と言っています。

「斜め前の家」の「基準とする方向」は、おそらく「前」なのでしょう。なんの説明もありませんが。

「道路を斜めに横切る」の例では、「基準となる方向(=横切り方)」があって、それに対して「斜め」なのでしょう。これも常識に頼っています。(いや、「道路」が基準の方向?)

例が多いのはいいのですが、説明は足りないように思います。また、「傾く」を見てみると、

 

  傾く 1水平や垂直の状態のものが斜めになる。(略) 小学館日本語新

 

残念ながら説明が循環しています。

 

さて、三省堂国語辞典

 

  1水平または縦の方向に対して、先が少しずれている状態。〔俗に「斜めってる」のように、動詞化して使う〕2まっすぐ向かいあう方向に対して、少し横のほうにずれている状態。「-前・-向かい」  三国

 

三国は用法を二つに分けています。一つは「水平または縦の方向」の場合で、「先が少しずれている」で、新明解と同じですね。(三国の「傾く」は「ななめになる」です。)

でも、「床が斜めになっている」場合、「先が少しずれている」のでしょうか。もっと別の言い方を考えたほうがいいようです。

 

あっさりと、「垂直・水平でないさま」(小学館日本語新)ではわかりにくいでしょうか。

もう一つの用法では、「まっすぐ向かいあう方向に対して、少し横のほうにずれている」と説明し、「斜め前・斜め向かい」という例を挙げています。これはわかりやすいですね。

「紙に斜めの線を書く」場合は、「紙の上での垂直(縦)・水平とは」という問題になるようです。

なお、「俗に「斜めってる」のように、動詞化して使う」という補足説明はいかにも三国、というところです。

上で明鏡を引用した時、用例に続く、

 

  [使い方]「斜めになっている」を「斜めっている」というのは新しい言い方。 明鏡

 

という部分を省略していました。これは二版にはなく、三版で付け加えられたものです。

三国は「俗に」としていますが、明鏡は「新しい言い方」で、認めているようです。

(明鏡は「違う」の項で、「違くない」と「形容詞のように使うのは誤り」としているのですが、「斜めっている」はいいのでしょうか。)

 

もう一つ、講談社類語辞典

 

  ものの状態が垂直と水平、正面と真横などのあいだである様子。「通りを~に横切って渡る」「本のページを~に折る」「帽子を~にかぶる」  講談社類語

「ものの状態が垂直と水平、正面と真横などのあいだである」というかなり抽象的な説明が、「斜め」の語釈であるということと、その後の用例によってスッキリ腑に落ちるかという問題です。
(他の辞書は「方向」ということばが語釈のどこかにあるのですが、講談社類語はそれがありません。そこも、この語釈のとらえにくさの原因の一つかもしれません。)

「垂直と水平」「のあいだである」とはどういうことかと用例を見ると、「通りを斜めに横切って渡る」ではなんだかわかりません。

「本のページを斜めに折る」も「垂直と水平」の例としては合わないでしょう。「本のページ」という平面で(普通、「水平」に置きます)、「垂直」とは何を表すのか。(ここは、「縦と横」といったほうがいいのでしょう。)

「帽子を斜めにかぶる」の例では、「垂直」は関係しないでしょう。「水平」から少しずれているだけです。

 

「垂直と水平」「のあいだである」のわかりにくさは、「斜め」が

  1「垂直または水平」から「少しずれている」場合(「ピサの斜塔」「帽子を斜めにかぶる」)

  2 そのどちらでもなく「垂直と水平の中間あたり」である場合

の両方を表さねばならず、

  3 「垂直と水平の間」というと、後者がまず思い浮かぶ

ことにあるのでは、と私は思います。

 

「垂直と水平」「のあいだである」にぴったりする用例はどんなものでしょうか。

例えば、「苗木を植えるとき、棒を何本か斜めに添えて支える」というような場合でしょうか。これは「垂直/水平から少しずれている」のではありません。

 

 「斜めに線を引く」が典型例のようにも思えますが、そのばあいは「縦と横のあいだ」であって、「垂直と水平のあいだ」と言うには紙の上(普通、「水平」に置きます)での「垂直と水平」をどう定義するのかという話がまず必要でしょう。

語釈の後半の「正面と真横などのあいだ」の例が「通りを斜めに横切って渡る」なのでしょうが、それに「斜め向かいの家」のような例を足したほうがわかりやすいでしょう。

さらに、もう一つの用例「本のページを斜めに折る」に対する語釈として、「縦と横(のあいだ)」を付け加えておくといいのじゃないかと思います。「垂直と水平」とはまた違うでしょうから。

「斜め」とは、「垂直:水平」「縦:横」「正面:真横」に対して、これらの間、あるいは少しずれた状態、ということでしょうか。


いやはや、「斜め」という何でもない日常語を巡って、ぐちゃぐちゃごちゃごちゃと考えてきました。

これは、私の整理の悪さということもあるでしょうが、それだけ、我々の使っている「ことば」というものが非常に複雑微妙な意味合いを持っているものなのだ、ということなのでしょう。

国語辞典はそれを的確に、わかりやすく説明しなければならない。まったく大変な仕事だと思います。

 

始めに戻って、新明解の「斜め向かい」の用法が落ちている件。

いつも書いていることですが、新明解の編集者は同じ三省堂の国語辞典くらい、比較参照してみたほうがいいのではないでしょうか。

三国の「真っ直ぐ向かいあう方向に対して~」「-向かい」という説明・用例は、1980年の第二版にすでにあるのですね。この何十年の間、一度も比べてみたことがないようです。見れば新明解の記述が足りないことはすぐわかるはずなんですが。