岩波国語辞典の「うまる」については前に書いたことがあります。(2020-01-16 岩波第八版(2):ゆるい・うまる)
同じ話の蒸し返しですが、ちょっと情報を付け加えて。
うまる ①→うずもれる①。 岩波
うずもれる ①うまっている。「雪に―」 岩波
何度見ても、この項目を書いた執筆者、それを読んで良しとした編集者の考えがわかりません。
これが、
うまる 1うずもれる。
うずもれる 1うまる。
ということなら、他の国語辞典(三国とか、明鏡とか、、、)にもありそうな話で、(よくはありませんが)まあ、こんなもんなんだろうな、現在の国語辞典のレベルとしては、などと思うのですが、そこをひとひねりして、「うずもれる」を「うまっている」とした執筆者の思考経路がわかりません。
「雪にうずもれる山村」というような例で、「うまっている」と解釈できるから、ということでしょうか。しかしそれは連体修飾の場合の「スル」と「シテイル」の対立(の中和)の問題で、「山村が雪にうまっている」なら、「山村が雪にうずもれる」ではなくてやはり「うずもれている」でしょう。
また、「うずもれる」が「うまっている」だとすると、「うずもれている」はどうなるのでしょうか。(こういうのを「揚げ足取り」というのだな、とは思います。)
さて、今回思ったのは、「うまる」はこうだけれど、では「うめる」はどうなっているんだろうか、ということでした。
うめる ①→うずめる①。「地中に―」 岩波
うずめる ①土など他の物を上にかぶせて、外から見えなくする。「炭火を灰の中に―」「外国に骨を―」(外国で死ぬ)「袖に顔を―」 岩波
「うめる」は「うずめる」を見よ、というのは「想定内」でしたが、「うずめる」にはちゃんとした語釈がありました!
では、「うずめる」に対応する「うずまる」(「うまる」の類義語)は?
うずまる ①土など他の物が上にかぶさって外から見えなくなる。「がけ崩れで家が―」「書物に-って暮らす」 岩波
ちゃんと書いてあるじゃないですか。この語釈は、「うまる」にも(ほぼ)当てはまると思います。
じゃあ、なんで「うまる →うずまる」とせず、「うまる →うずもれる」としたのか。
「うまる →うずまる」としない理由が何かあったのでしょうか。(「うまる」は「うずまる」とははっきり違い、「うずもれる」と同じだと考えた? そうでしょうか。下に明鏡の各項目を載せますので、比べてみてください。)
ここで、いつもの私の勝手な推測(「邪推」とも言う)になるのですが、執筆者の(初めの)意図としては「うまる →うずまる1」だったのじゃないか。それがどこかで混線(あるいは脱線)して、「うずもれる」へ行くことになってしまったのじゃないか。
そうとでも考えないと、最初の「うまる→うずもれる→うまっている」がひどすぎますから。
そういう「手違い」があったと考えるほうが、執筆者も編集者も現状を良しとしていると考えるよりも、私は精神的に落ち着きます。(まあ、私の心理的安定などはどうでもいいことですが。)
もう一つ不思議なのは、一応ちゃんとした語釈があるのが「うまる・うめる」でなくて、なぜ「うずまる・うずめる」なのか、ということです。
私の感覚では「うめる」のほうがより基本語で、ちゃんと語釈を与えられるべき語であって、「うずめる」のほうに「→うめる」とするのがいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか。
他の国語辞典の例として、明鏡を見てみます。(新明解も全体的には似たようなものです。)
用法は一部省略します。
うまる 1 くぼみや空所が満たされていっぱいになる。埋められる。
「穴が捨てられたごみで━」
2ある場所がいっぱいになる。「会場が聴衆で━」
3おおわれて見えなくなる。うもれる。うずもれる。「町が火山灰 に/で━」
うめる 3土の下や中などに隠して見えなくする。うずめる。「庭に生ごみを━」「床下に死体を━」
うずまる 物でおおわれて見えなくなる。埋没する。うまる。うもれる。うずもれる。「町が雪 に/で━」
うずめる 1土の中などに物を入れて、外からすっかり見えなくする。うめる。「土中に金塊を━」「異境に骨を━(=外国で死ぬ)」(略)
◇[使い方]「埋うめる」とほぼ同義だが、「うずめる」のほうが、<すっかり見えなくする><すみずみまでびっしりと>という意が強い。
うずもれる 1土や雪などにおおわれてすっかり見えなくなる。うもれる。
「村々が土砂に━」「地中深く━・れた宝物を掘り当てる」
うもれる 1土や泥でおおわれて見えなくなる。うずもれる。「登山者が雪崩なだれで雪に━」「砂に━・れた古代都市を発掘する」 明鏡
このように、それぞれの語にちゃんと語釈を書くのがいいでしょう。(「紙幅の節約(制限)のため」などと自らを甘やかすような言い訳を言うのはみっともないです。)
ここで、さらに「うまる・うずまる・うずもれる・うもれる」「うめる・うずめる」の用法の違いは何か、という類義語の比較研究という問題が出てきますが、それはおくとして、それ以前の、基本的なところをしっかり書いておいてほしいと思います。
明鏡は「うずめる」の項に[表現]として「うめる・うずめる」の違いを簡単に書いています。じゃあ、「うまる・うずまる」は?と言いたくなりますが、まずはこれだけのことでも書いてあるのは大きな前進です。