ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

岩波国語辞典と品詞名など

このところ、国語辞典が「形容動詞」をどう扱っているかを見ています。

岩波国語辞典は本文で「形容動詞」をどう説明しているのかと見てみたら、項目がありませんでした。

ちょっと驚いて、「名詞」「動詞」「形容詞」などを見ると、どれもありません。
品詞名はとりあげない方針(?)なのですね。

 

  岩波にない項目
   名詞 動詞 形容詞 形容動詞 副詞 接続詞 連体詞 助詞 助動詞

   感動詞(感嘆詞)

 

どういう理由なのでしょうか。特殊な「専門分野の語」だから? 小中学生が習っている語です。

巻末の付録「語類概説」を読めということ? それはあまりに勝手な言い分ですね。(もしそうなら、「名詞 巻末の[語類概説]を参照。」という項目をたてておくべきです。)

岩波は、こういう、収録項目に関する独善性があるように思います。(まさか、単純なポカではないでしょう。)

 

「語類概説」に詳しい説明があるからいいんだ、と本気で思っているとしても、その方針は徹底していません。

品詞名ではありませんが、「接頭語」「接尾語」を「語類概説」で説明なしに使っており、やはり辞典本文に項目はありません。(「接頭」「接尾」ももちろんありません。)

また、「語類概説」では繰り返し「連体修飾(語)」「連用修飾(語)」という用語が使われますが、この説明はなく、本文にもありません。

「修飾」の用例に「-語」があるので、「修飾語」の意味はわかるようになっています。

 

  しゅうしょく【修飾】〘名・ス他〙①美しくつくろい飾ること。「―の多い話」
    ②〔文法〕ある語句によって他の語句の意味を限定すること。「―語」  岩波

 

けれども、「連体」はありませんから、「連体修飾」の意味はわかりません。

面白いことに、「連用」は項目があります。

 

   れんよう【連用】〘名・ス他〙同じものを続けて使うこと。「薬の―」  岩波

 

一方、本文に項目のある品詞名も、なぜか、あります。

 

  だいめいし【代名詞】①(名の代わりに)人・事物・場所などを指示するのに使う語。②転じた俗用で、代表的・典型的なもの。そのものをよく表している例。 「エジソンは発明家の―だ」  岩波

 

「転じた俗用」のほうを書く必要があったためでしょうか。

 

他に、品詞・文法関係の語で、次のような語がありました。

 

  数詞  前置詞   接辞  繋辞  主語 述語 客語

 

「数詞」は「語類概説」には出てこないようです。

「前置詞」は英文法などの用語ですね。それは必要だと考えたらしい。外国語を習うことは、日本人にとってごく普通のことで、そこでよく出てくる言葉は「日本語」として国語辞典に載せるべきだと考える。それはわかります。

 

  ぜんちし【前置詞】ヨーロッパ語の文法で、品詞の一つ。名詞や代名詞の前に置かれて、それの、他の語に対する関係を示す。  岩波

 

しかし、この「ヨーロッパ語」というのはひどいですね。そんな言語はない。「アジア語」「アフリカ語」ってあります? 編集者の言語学的素養というか、教養というか、問題を感じますね。

 

明鏡は「前置詞」について、「ヨーロッパ諸語の品詞の一つ。」と書いています。この「諸」の一字が重要です。

新明解は「〔英語・ドイツ語・フランス語などの文法で〕」としています。わかりやすいです。

 

でも、考えてみると、「助動詞」は日本語と英語でずいぶん違いますね。そこの説明は必要ないと考えた?

「語類概説」には、

 

   助動詞は、単独では文節とならず、常に他の言葉のあとにつく点で助詞と似ているが、活用する点が助詞と異なる。  岩波「語類概説 助動詞」

 

などと書いてあります。これはまったく「ヨーロッパ語の文法」には当てはまりません。

新明解は日本語以外の「助動詞」のことにも触れています。

 

  助動詞 1〔日本語文法で〕おもに動詞に付属して叙述に何らかの意味的な限定を加える語。

   2〔auxiliary verb の訳〕〔英文法などで〕will, can など、動詞の意味に何らかの限定を加える語。  新明解

 

「意味的な限定を加える」というのはよくわかりませんが、英文法では違うんだということをかいています。

 

明鏡・三国は日本語のことしか書いていません。

 

  助動詞 品詞の一つ。付属語のうち活用のあるもの。用言や体言、そして他の助動詞に付いて意味を加え、叙述の働きを与える。  明鏡

 

明鏡の説明はきちんとしていると思いますが、英文法の「助動詞」にはあてはまりません。

 

岩波は、英語などの文法で言う「前置詞」が国語辞典としても必要な項目だと考えるなら、「助動詞」が英語などではかなり違うものだということを書いておくべきだと思います。

 

品詞から少し離れた文法用語などを。

 

   せつじ【接辞】接頭語・接尾語の総称。  岩波

 

こういう項目があって、「接頭語」「接尾語」がないというのは変な話です。

 

また、英文法でおなじみの「目的語」はなく、「客語」という一般には耳慣れない言葉があります。

 

   きゃくご【客語】〔文法〕動詞が、他に動作・作用を及ぼす意味のものである時、その動作・作用の受け手であるものを表す語。目的語。賓辞ひんじ。▽動作・作用のし手を表す「主語」に対して言う語。「かくご」とも言う。  岩波

 

語釈の後に類語として「目的語」が出ていますが、その項目はありません。

 

岩波は、何を項目として立てるかという基本問題の検討が不十分なようです。