三省堂国語辞典第八版が第七版からどう変わったか、このブログでこれまでにとりあげてきた項目を見てみます。
「雑草」について。
七版で「あかざ」という項目を見たとき、ずいぶんそっけない説明だなあということと、語釈に「雑草」なんて語を使っていいのかなあ、とも思いました。
あかざ 〔植〕雑草の名。昔は食用。 三国第七版
新明解を見ると、
あかざ 畑・荒れ地に自生する一年草。若葉は食用、茎はつえにする。〔アカザ科〕
「-の羮」 新明解第七版
さすがに「雑草」ではありませんでした。
では、「雑草」とは。
雑草 田畑にはえる、農作物以外のいろいろの草。生命力の強いもののたとえに
用いる。 三国第七版
これはダメでしょう。我が家の庭に生えるのは雑草でないことになります。
第八版では、
あかざ 道ばたなどにはえる野草。戦後の食糧難の時代には食用にした。成長した
くきは、つえに使う。
雑草 田畑や庭、道ばたなどにはえる、じゃまな草。〔生命力の強いもののたとえ
に用いる〕 三国第八版
「あかざ」は「野草」になっていました。
「雑草」は、「庭、道ばた」にも生えるようになりました。
「じゃまな草」とはまあ。そうなんですけどね。すると、「あかざ」は「じゃまな草」から「野草」に格が上がった?
七版では、いろいろな草の語釈に「雑草」という語がつかわれていました。(語釈はかなり省略します。)
えのころぐさ 道ばたにはえる、イネの仲間の雑草。
つゆくさ 道ばたなどにはえる雑草。
母子草 道ばたにはえる雑草の名。
はこべ いなかの道ばたに多い雑草。 三国第七版
八版を見ると、「えのころぐさ」と「つゆくさ」はそのままでした。「母子草」と「はこべは「~野草(の名)」に書き換えられていました。
語釈に「雑草」ということばを使っていいと考えているのか、そうでないのか。
この辺の編集はどうなっているのでしょうか。