ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

広辞苑の名詞:擬声語・擬態語

前回は、「外来語はすべて名詞扱い」という広辞苑の考え方について書きました。

今回は、名詞の中に多くの副詞が押し込められているのではないかという話です。その中心は擬態語の類です。(一般には「擬音語・擬態語」と言うことが多いのですが、広辞苑第五版は「擬声語・擬態語」と言っています。)

広辞苑第五版の「日本文法概説」の「名詞」のところに、前回の外来語の話から前々回までの形容動詞の話、そして擬声語・擬態語の話が続いて説明されています。そこのところを、少し長くなりますが続けて引用します。(この部分は、第七版ではすべて削除されています。)

 

   本書の見出しには多数の外来語を取り入れたが、名詞として扱った。それらの
  単語は、原語における品詞が何であれ、日本語としては文法的にはすべて名詞と
  同等に使われるからである。例えば、「ヒット」「ゴチック」「ロマネスク」「ア
  ベック」など。

   また、「哀れ」「親切」「奇麗」「静か」「すこやか」「突然」「堂々」「断
  乎」「泰然」などの語は、名詞とするか形容動詞とするか、現代の学界で議論の
  ある語である。これらの語は、意味の面では状態を表し、「なり」「たり」「だ」
  などが付いて形容動詞の語幹の位置に立つことから、形容動詞とされることが
  多い。しかし、本書では、これらの語が語幹だけで独立した意味を表し、「物の
  哀れは秋こそまされ」「彼女の親切が彼を依頼心の強い人とした」のように、他の
  名詞と共通する働きをすることがあることなどから、名詞として扱うことにした
  (後述「形容動詞」を参照)。 

   「ちゅうちゅう」「ざわざわ」「ぴしゃぴしゃ」「こっそり」「ちゃっかり」
  「がたがた」「どろどろ」などの擬声語・擬態語は、動物の鳴き声、物の音、事
  態、感覚などを、人間の音韻によって擬する語である。これらは副詞としても
  用いられるが、「突然」「堂々」「断乎」「泰然」などと同じく、「と」「な」
  「に」「で」「だ」などが付いて形容動詞の語幹の位置に立つことが少なくない。
  従って、それらの語と同じ扱いが妥当であり、名詞の一類とするべきである。
  また、日本語の名詞のうち、属性概念を示す語や、時・程度を示す語は、その
  まま副詞として用いられるから、意味上、当然名詞と副詞とに両用される語に
  ついては、名詞・副詞と併記することを原則として省いた。
               広辞苑第五版 p.2889(六版付録p.195もほぼ同じ)

 

これらの処置によって、広辞苑の「名詞」の範囲は他の多くの国語辞典と大きく違ってきます。

今回はこの第三段落の内容について考えます。

 

まず初めに「擬声語・擬態語」の例があげられ、その説明があります。品詞分類に関わるのは、

 

  これらは副詞としても用いられるが、「突然」「堂々」「断乎」「泰然」などと
  同じく、「と」「な」「に」「で」「だ」などが付いて形容動詞の語幹の位置に
  立つことが少なくない。従って、それらの語と同じ扱いが妥当であり、名詞の
  一類とするべきである。

 

というところですが、この内容は私にはまったく理解できません。

まず、「突然」から「泰然」までの四語は、上の引用の第二段落、「また」から始まる段落で「哀れ」~「すこやか」といういわゆる「形容動詞」の例に続く四語と同じですね。

しかし、「突然」と他の三語は文法的性質が違います。後の三語は「~な」で連体修飾する、一般に「形容動詞」というと頭に浮かぶものとは別の、もう一種の「形容動詞」です。

明鏡国語辞典で「堂々」を引くと、

 

  堂堂(形動 ト タル)  明鏡

 

という品詞表示になります。「~と/~たる」という連用修飾・連体修飾の形を持つ「形容動詞」です。

新明解国語辞典だと、

 

  堂堂 -たる-と〔副詞としても用いられる〕   新明解

 

ですね。新明解では、「形容動詞」は基本的に名詞だという品詞認定になるのでしょう。

ついでに岩波国語辞典も。

 

  堂堂 〘副ノ・ト タル〙  岩波

 

岩波は、「堂々の」という形で連体修飾をすることを付け加えています。

岩波の「語類解説」「形容動詞」の最後に、次のような解説があります。

 

  以上の通りこの辞典では、形容動詞かと思われる場合には、かなり細かい検討を
  した。そこで〔名ノナ〕〔ダナ〕〔ダ ナノ〕のような注記の区別が生じたわけ
  である。なお文語では形容動詞である「堂々たり」の類は、口語では「堂々と」
  「堂々たる」の形でしか使わない。これらは〔ト タル〕と注記した。「切に」
  「切なる」や「単に」「単なる」の「切」「単」なども、品詞論的には同類である。
               岩波第八版「語類解説」「形容動詞」

 

「断乎」「泰然」も、「堂々」と同じ類です。

 

もう一つの例語、「突然」を岩波で見ると、

 

  突然〘副ノ・ダナ〙物事が不意に起こるさま。だしぬけ。「―立ち上がる」
    「―に死ぬ」「―で驚くだろうが」  岩波

 

明鏡・新明解では単に(副)ですが、岩波によると副詞であり、「ダナ(形容動詞)」であり、「~の」の形で連体修飾をします。(「ト・タル」ではありません。)

 

さて、広辞苑の解説に戻ります。引用の一部を再掲します。

 

  これらは副詞としても用いられるが、「突然」「堂々」「断乎」「泰然」などと
  同じく、「と」「な」「に」「で」「だ」などが付いて形容動詞の語幹の位置に
  立つことが少なくない。

 

「ダナ」型の形容動詞でもある「突然」はともかく、「ト・タル」型である他の語は「「と」「な」「に」「で」「だ」」などがつくでしょうか?

 

  堂々と 堂々な 堂々に 堂々で 堂々だ
  断乎と 断乎な 断乎に 断乎で 断乎だ
  泰然と 泰然な 泰然に 泰然で 泰然だ

 

かなり無理があります。というか、「と」以外はほとんどつかないでしょう。

少し上の引用、岩波「語類解説」の「形容動詞」に

 

  口語では「堂々と」「堂々たる」の形でしか使わない。

 

と書いてあった通りです。

 

では、肝心の

 

  「ちゅうちゅう」「ざわざわ」「ぴしゃぴしゃ」「こっそり」「ちゃっかり」
  「がたがた」「どろどろ」などの擬声語・擬態語は

 

どうでしょうか。「~と」は除きます。(擬声語・擬態語は「~と」がついて副詞として働く、というのが基本的用法の一つです。)

 

  ちゅうちゅうな ちゅうちゅうに ちゅうちゅうで ちゅうちゅうだ
  ざわざわな ざわざわに ざわざわで ざわざわだ
  ぴしゃぴしゃな ぴしゃぴしゃに ぴしゃぴしゃで ぴしゃぴしゃだ
  こっそりな こっそりに こっそりで こっそりだ
  ちゃっかりな ちゃっかりに ちゃっかりで ちゃっかりだ

 

これらの語は「形容動詞の語幹の位置に立つことが少なくない」でしょうか。

私には、これらの形のほとんどが自然な日本語とは思えません。

 

何か、私がとんでもない読み違え、誤解をしているのでしょうか。
広辞苑の「文法概説」に書いてあることが、まったく理解できません。

従って、上の引用に続く結論の、

 

  (~立つことが少なくない。)従って、それらの語と同じ扱いが妥当であり、
  名詞の一類とするべきである。

 

とはまったく思いません。念のため、内容を補っておきます。

 

  それらの語(「堂々」など)と同じ扱い(「名詞として扱う」)が妥当であり、
  (「ちゅうちゅう」などは)名詞の一類である。

 

こういう結論がどうして出てくるのでしょうか。

もちろん、広辞苑の「日本文法概説」を書くような人は、私などよりもはるかに文法に詳しい、学識豊かな研究者だろうと思いますから、以上書いたことはすべて私のカン違い、考え違いである可能性は否定できませんが、それにしても、と思うのです。