ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

愛唱・愛誦・愛読

愛のことばを。

 

  あいしょう 愛唱(名・他サ)好きで歌うこと。「私の-歌・世界の-歌」

             三省堂国語辞典

 

好きで歌えば「愛唱」なんでしょうか。今ひとつ語釈が「浅い」感じがします。

「愛飲」の項では、「日ごろから好んで飲むこと」と、いい語釈をつけていたのに、ここでそう書かないのはなぜでしょうか。

 

  明鏡  ある歌を日ごろから好んで歌うこと。

  新明解  好きで、折につけて歌うこと。

 

「折につけて」というのはいい表現ですね。

では、もう一つの「愛誦」。

 

  あいしょう 愛誦(名・他サ)〔文〕好きで<くちずさむ/節をつけて声に出す>こと。            三省堂国語辞典

 

この語釈も同じですね。しかも用例がない。何を「くちずさむ」のかわかりません。

 

  明鏡  ある詩歌や文章を、日ごろから好んで口ずさむこと。「漢詩を-」

  新明解   好きで、折につけて声に出して言って見ること。「-する古典」

  現代例解  「啄木の歌を愛誦する」

  学研現代・岩波  「牧水の歌を-する」

  新潮現代  「万葉集中の-歌」 

  大辞林  「昔-した唐詩選や三体詩(荷風)」

  広辞苑  「李白の詩を-する」

 

この用例を比べると、それぞれの編者の好み(?)がわかります。

大漢和辞典の大修館はさすがに「漢詩」です。広辞苑は限定して李白

万葉集唐詩選というのも、日本人の伝統です。

岩波と学研が同じ牧水というのは意外でした。啄木は曲が付いているものもありますね。

「愛読」も見てみましょう。

 

  三国  好きで〔本や雑誌を〕読むこと。「-書・-者」 

  明鏡  特定の書物を好んで読むこと。「冒険小説を-する」「-者」

  新明解 〔その書物や新聞などを〕好きでよく(いつも)読むこと。「-者・-書」

  現代例解・例解新  「漱石の作品を愛読する」「愛読書」

  岩波  「-者」「-書」

  学研現代  「魯迅を-する」「-書」

  三省堂現代  気に入って、くり返し読むこと。「-書・少年時代に-した本」

  大辞林  「推理小説を-する」「-書」

  広辞苑  「-書」「-者」

 

「冒険小説」「推理小説」というのはいいですね。こういうところで気取ってもしかたがない。いや、「漱石魯迅」が好きなのは、それでもちろんいいのですが。

岩波と広辞苑はつまらないですね。三国・新明解も。

皆、同じような例の出し方をしていますが、三省堂現代はちょっと工夫しています。こういう工夫が、国語辞典として大事だと思うのですが。

この「愛読」に関しては、圧倒的に他に差をつけている辞書があります。

 

  新潮現代  「足元には積み重ねた五六冊の-書が」「お目にかかりたかっただけです。僕も先生の-者の」「『つれづれ草』などは未だ嘗て-したことはない」  

 

「愛読書」「愛読者」も文学作品からの実例です。最後の例は芥川の「侏儒の言葉」から。用例の集め方が根本から違います。やはり新潮現代はすごい辞書です。