ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

「午後1時」:時刻の言い方

誰でも知っているような表現をどうきちんと説明するか。

時刻の言い方というものを考えてみます。

三省堂国語辞典から。

 

  じ(時) 一昼夜の二十四分の一を単位としてしめす、時刻のしめし方。「午後一-」
                                    三国

 

何も品詞の指示がないということは、名詞だということですね。「時じ」は名詞か。

そのことはまたあとで問題にするとして、この語釈と用例について、ゆっくり考えてみます。

まず、「一昼夜」の「昼夜」とは、言うまでもなく「ひるとよる」ですね。

 

  ちゅうや (昼夜)  ひるとよる。(略)  三国

 

見るまでもないとは思ったのですが、なんとなく「昼」の項を見て、おや?と思いました。

 

  昼 1朝と夕方との間。太陽が高くなっているころ。(略)2正午。(略) 三国

 

「ひる」に「朝と夕方との間」という使い方があることは確かだとしても、「ひるとよる」という場合は違うでしょう。そっちは書いてありません。

 

  夜 太陽がしずんで暗くなっている間。日の入りから日の出までの間。よ。
   (略)                              三国

 

「よる」のほうは「日の入りから日の出までの間」なのですから、

 

  昼 日の出から日の入りまでの間。⇔夜よる。また特に、そのうちの朝・夕を除き、
    太陽が高く上がっている間。   岩波

 

こう書かないとまずいでしょう。

三国としたことが、どうしたのか。

 

  としたことが [連]→私としたことが〔「私」の[句]〕  三国

  私としたことが [句]よく気をつけているはずの私なのに〔つい<失敗/考えの
    足りないこと>をしてしまった〕。「-、まったく情けない」〔「ぼくとし
    たことが」などの形でも使う。まれに「あなたとしたことが」などとも言う〕
                               三国

 

「としたことが」を項目としてたてるというのはいいですね。

「あなた」に使うのは「まれに」だそうです。上の「三国としたことが」という使い方はよくないでしょうか。

 

元に戻って、「昼」の話。「昼間」を見ると、
 
  昼間 朝から夕方まで。日中。   三国

 

これなら「朝」と「夕方」も含まれます。「昼」はなぜ「朝と夕方との間」になってしまったのか。

第七版を見てみたら、

 

  昼 1朝から夕方までの間。(略)  三国第七版

 

でした。逆に、「太陽が高くなっているころ」の用法はありませんでした。

第八版への改訂の際にもう一つの用法を書き加えたつもりが、より重要な用法を消してしまったのでしょう。なんとも。まあ、こういうこともあります。

 

で、「一昼夜」というのはつまり一日のことですから、その「二十四分の一」とはつまり一時間です。

 

  時間 (略)3「時間2」の単位。一時間は一日の二十四分の一。  三国

 

「時間」とは何か、と言い出すとかなり難しい話になってしまうので、そこはいいことにします。(Wikipediaで「時間」を見ると、いろいろ書いてあって面白いです。)

「単位」というのもよくわからない概念(私には)ですので、

 

  単位 長さ・面積・質量・時間などをはかるときの基準として定められたもの。
    メートル・アール・グラム・秒など。  明鏡

 

でいいことにします。新明解はもっと詳しく書いています。 

 

ここまでで、初めの「時じ」の語釈は、「一時間を単位としてしめす、時刻のしめし方」ということになります。

 

次は「時刻」ですが、

 

  時刻 時間のある決まったところ。〔時間をものさしにたとえたとき、目もりに
    あたるところ〕「到着-」   三国

 

この「決まったところ」という言い方は、どうもよくわかりません。「ある一点」ということでしょうか。「到着時刻」と言うと、確かに決まっているのかもしれませんが、それ以外の時間もすべて「時刻」と言えるのじゃないか。

「ものさし」の「目もり」というたとえも、どうもピンと来ません。「目もり」以外のところもすべて「時刻」になりうるのでは。「午後1時0.00001秒」も「時刻」でしょう。それも「目もり」の一つだと言うなら、「ものさし」のたとえはうまくないでしょう。

 

  時刻 時間の流れの中の瞬間的な一点。「発車━」    明鏡

  時刻 時の流れの、ある一瞬。▽時の2点間の長さをさす「時間」に対し、
    その1点を言う。              岩波


しかし、これだけだと、

  「今の時刻は?」「午後一時です」

という問答の意味がわかりません。「今の、時の流れのある一瞬は?」ってねえ。

他の辞書も(私の見た範囲では)だいたい同じような書き方ですが、新明解は他の辞書と違う書き方をしています。

 

  時刻 時間の流れの中の特定の時点を、「…時…分…秒」と単位に基づいて表わ
    したもの。「腕時計を正確な-に合わせる/(ただいまの)-は五時半です/
    列車の到着-を調べる」〔それぞれの時代や社会における暦法・時法に従って
    単位(名)が異なる〕    新明解

 

「特定の時点」というだけでなく、それを「「…時…分…秒」と単位に基づいて表わしたもの」としています。なるほど。こういうところは、新明解、いいですね。

これだと、上の「今の時刻は?」「午後一時です」という問答が成り立ちます。

 

さて、では「午後一時」とは。「午後」はわかるものとします。「一日」を午前と午後に分ける。その「一日」の決め方と、午前・午後の分け方の話は省略します。

やっと、最初の「時じ」の話にたどり着きました。「時」とは、「一時間を単位としてしめす、時刻のしめし方」ということですが、具体的にどのようにして「一時」という示し方が成り立つのか、ということは説明されません。(新明解でも、同じです。)

そんな当たり前のことはわざわざ説明しなくていい、という考えなのでしょう。
まあ、そうなのですが、そういう辞書が、

 

  右 横に<広がる/並ぶ>もののうち、一方のがわをさすことば。「一」の字
    では、書き終わりのほう。「リ」の字では、線の長いほう。  三国

 

などとわかりきったことばをいろいろ苦労して説明したりするのです。

 

他の辞書の「時じ」。明鏡・新明解・岩波を見ます。

 

  時(造)1とき。時間。時刻。「-差・-速」「瞬-・日-」「九-・午前六-・
    十八-」(略)   明鏡

 

造語成分としています。でも「九時」以下の「時」はむしろ接尾語ではないでしょうか。数字につく、という定まった用法なのですから。

造語成分として、「時・時間・時刻」の意味になる。それはいいとして、接尾語としてどのように時刻を表すのかという説明が必要でしょう。

最初の、三国の名詞扱いは不適当だと思います。

 

  (造語成分)【時】とき。〔時刻をも表わす。例、「四時半」〕「時間・時刻・時日・
          時報・時差・四(シ)時・一時・同時」      新明解

 

新明解も造語成分とします。「時刻をも表す」というだけで、その表し方は説明しません。なお、「四(シ)時・一時」は時刻の例ではありません。

 

  じ〖時〗ジ・シ・とき ①月日のうつりゆき。その間の区切り。とき。
    「時間・時刻・時報・時日・時節・時候・時差・四時しじ・一時・
     寸時・同時・十二時・片時へんじ・へんし」   岩波

 

岩波では「漢字母項目」として扱われています。造語成分とどう違うのかはわかりませんが、「-じ」という接尾語としては認めていないようです。時刻を示す用法は「十二時」という例をあげるのみですませています。
はっきり言えば、項目とすべきものを落としています。

 

私が見た中で、「時じ」について他と違った説明をしていたのは講談社類語辞典です。

 

  時  時刻がどの時点であるかを表す語。「午後3~」「20~45分」◇1日を
    24等分するか、または午前と午後に分けて12等分ずつし、そのそれぞれ
    の始点の時刻を示す数字に付ける。  講談社類語

 

「そのそれぞれの始点の時刻を示す数字に付ける」というところ、なかなか工夫しています。(「語」と言っていますね。)

うるさく言えば、「そのそれぞれの始点の時刻を示す数字」はどのように決まるのか、がわかりません。最初を「0時」とし、そこから1時間たった時刻が「1時」で、以下順に決まるわけですが。

初めに戻って、三国の

 

  じ(時) 一昼夜の二十四分の一を単位としてしめす、時刻のしめし方。「午後一-」
                                    三国

 

に説明を付け加えるとすると、「一昼夜の二十四分の一を単位(1時間)~」として、
  
  一日を午前と午後に分けてそれぞれ12等分し、その始点を午前0時、午後0時
  とする。そこから1時間後を午前1時、午後1時とし、それ以後1時間ごとに
  2時、3時…とする。

ということになるでしょうか。まあ、わかりきったことをくどくどと、となりますが、これが「-時」という表現が示していることです。

 

新明解が言うように、時刻を表すのは「時」だけではなく、「分」も「秒」も同じ機能を持っているのですが、講談社類語も「分」については、

 

  分 時間または時刻の単位。1分は1時間の60分の1。◇「分」は時間・時刻
    どちらにも使うが、「分間」は時間のみに使う。   講談社類語

 

「そのそれぞれの始点の時刻を示す数字に付ける」という説明は繰り返していません。

(なお、時刻の話ではありませんが、「分間」の使い方の注記は他の辞書にはないようです。その点でも、講談社類語の執筆者はよく考えていると言えます。)

 

三国は、

 

  分 時間の単位。一時間の六十分の一。「二時五-〔時刻〕・五-で行ける〔時間〕
   (略)                          三国

 

同じ「五分」でも、その違いは〔時刻〕〔時間〕というかっこの中の注記でわかるでしょ、ということのようです。
この辺は、いかにも三国らしいところです。十分な説明とは言えませんが、他の辞書に比べればずっといいと思います。

 

  分 時間を表す単位。一分は一時間の六〇分の一。「歩いて五-の距離」  明鏡

 

明鏡は時刻も表すことを書き忘れているようです。

 

  分 「時間3」の単位で、一時間の六十分の一を表す。〔記号min〕。〔六十秒に
    等しい。また、時刻を表す際にも用いられる。例、「午後二時五十-プン」〕
                                  新明解

  分 時間の単位。六十分で一時間。  岩波

 

岩波も時刻のことは忘れています。新明解も時刻の表し方の説明はしません。

 

「秒」について各辞書を見るのは省略しますが、新明解の「秒」が面白いので紹介しておきます。

 

  秒 国際単位系における「時間」の基本単位で、一分の六十分の一を表わす
    〔記号s〕。〔時刻を表わす際にも用いられる。例、「午後七時十分十五-」。
    平均太陽日を基準とし その八六四〇〇=六〇×六〇×二四分の一を秒と
    する この定義では、秒の長さが時と共にわずかずつ変化することが判明
    したので、国際単位系では一九六七年、セシウム一三三という原子の基底
    状態における二つの超微細準位⦅≒エネルギーの値が近接した定常状態の
    うちで、その値の違いが原子核に起因するもの⦆の間の遷移に対応する
    放射の一周期の時間間隔の九一億九二六三万一七七〇倍、という定義が
    採用された〕   新明解

 

こういう、どう見ても必要のない、詳しいことを書きたがるのが新明解です。(ほめている?)

ついでに岩波も。

 

  秒 時間の単位。国際単位系の基本単位の一つ。記号s。もと地球の公転により
    定義されたが、現在では特定の光波の振動の周期によって定められる。 岩波

 

こちらのほうがあっさりしていていいですね。ただ、「特定の光波の振動の周期」というのが新明解の言っていることと同じなのかどうかは私にはわかりません。

Wikipediaの「秒」を見ると、いろいろ書いてありますが、私には理解不能です。

 

最後に、「時じ」を調べている中で、これはだめだな、と思った辞書を2冊。

 

  時 時間の単位。一日の二四分の一。六〇分。[例]午後六時/今、何時ですか。
                         小学館日本語新

 

「六〇分」は「一時間」です。「午後六時」は「午後三百六十分」?

同じ小学館の現代例解には「時じ」という項目はありません。巻末の「漢字表」に

 

  時 時間の単位。/午後六時   現代例解 漢字表から

 

とあり、小学館日本語新と同じ考え方のようです。

この2冊の編集者は「時間」と「時刻」の違いがわかっていません。

小学館日本語新は、いい辞書だと思っていたのですが、意外なポカもあるようです。

 

結局、一般の国語辞典には、「午後一時」の意味をきちんと説明したものはありませんでした。わかりきったことだからいい、と考えればいいのか。どうでしょうか。