地名
国語辞典で地名をどう扱うかというのは、難しい問題で、かんたんに答えの出ることではないでしょう。
固有名詞は項目としない、というのは一つの態度ですが、それでうまくいくかどうか。
たとえば、「アメリカ」という地名・国名をどのように説明するか。
三省堂国語辞典は、現在の日本語を理解するには、外国の国名を知っておくことは必要なことだという考えのようで、多くの国名をのせています。
アメリカ〔America=亜米利加〕
①アメリカ合衆国 ②大西洋と太平洋との間にある、南北に長くのびた大陸。 北アメリカ・南アメリカに分かれる。アメリカ大陸。アメリカ州。米州。米。
基本的な記述で、書くべきことが書いてあると言っていいでしょう。「アメリカ合衆国」も追い込み項目として説明されています。
では、派生的な「アメリカン」はどう書かれているか。
名詞としては「アメリカン コーヒー」の略として使われること、また、造語成分として「アメリカの」という意味を表すことがきちんと書かれています。
ただ、その追い込み項目の中の次のものはちょっといただけません。
アメリカンドリーム アメリカで勝ち取る、大きな成功。「-を体現する」
この語釈で何のことかわかる人がいるのでしょうか。これも、これまで何度も書いてきたように、結局この語を知っている人だけがわかる語釈・用例でしかありません。
次に、新明解国語辞典ですが、書籍版では付録として「外国名一覧」があり、すべての国が記述されています。しかし、今私が使っている電子版は、この付録がないようです。本文には「アメリカ」が次のように書かれています。
アメリカ(造語)〔America〕アメリカ大陸の。
「アメリカ」は造語成分としての用法しかありません。これは何とかしてほしいところです。
「アメリカンドリーム」の記述は、三国と違ってわかりやすいものです。
アメリカンドリーム 〔American dream〕
民主主義・自由・平等などの米国建国以来の理想。また、その中で、誰でも努力 すれば実現の可能性があるとされる社会的・経済的な成功。
明鏡は、「アメリカ」はなく、「アメリカン」はあります。国名・地名はのせないのかというと、そうでもなく、「ヨーロッパ」は説明されています。「アフリカ」もないので、「ヨーロッパ」は特別、なのでしょうか。
国名では、「中国」が「中国地方の略」「中華人民共和国の略」として項目になっています。
岩波は、固有名詞はいっさいありません。「英国」「米国」もありません。
国名・地名は社会科で習うことで、国語で扱う知識ではないということでしょうか。
でも、理科で扱われる科学的な用語は、国語辞典の守備範囲です。
「アメリカ」のような語は「わかりきっているから」のせなくていいのか。あるいは、別の本で調べればいいこと、なのか。