ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

愛する

三省堂国語辞典の「愛する」を見て、ん? と思いました。

    

  愛する(他サ)①愛の気持ちをおこないにあらわす。かわいがる。「子どもを-」

    ②好む。好きだ。「詩を-」

    ③(気に入って)たいせつにする。

     △愛す。(⇔にくむ) [可能]愛せる。

 

この①の語釈は何だかわかりません。「愛の気持ちをおこないにあらわす」って、、、、何が何だか。

  「あいしてる?」「うん、あいしてるよ」

どういう「おこない」なのか。ふーむ。バレンタインに何か買ってくるとか?

それと、「かわいがる」が並んでいることも、?です。

「犬をかわいがる」と「おこないにあらわす」なら、なでてやっているところが思い浮かびますが。

まさか、子どもの頭をなでてやって、「愛しています」でもないでしょう。

②や③は、どうも人間が対象ではなさそうです。①が、ふつうに言う、「愛している」の意味なんでしょう。さて、編者は何をどう考えて、こういう語釈を作り出したのか。私には謎です。

それと、「愛せる」は「愛する」の可能形と言っていいのかどうか。

やはり、「愛す」の可能形なんじゃないかと。

 

明鏡国語辞典の「愛する」はなかなかいいです。

 

 ①人や生き物にとても好きだという気持ちをもつ。「子供を心からー/犬[蘭]を-」

 ②異性(まれに、同性)を恋しく思う。焦がれる。慕う。「誰よりも彼を-している」

  「-二人/一晩じゅう-・し合う(=性愛の喜びを共にする)」(以下略)

 

どうですか。国語辞典としてはなかなか踏み込んでいると思います。「まれに、同性」もいいし、「一晩中愛し合う」なんて、辞書の例文としてはかなりカゲキです。

明鏡は、ふつうの語釈と例文のほかに、[表現]と[語法]の欄を作って、いろいろ解説を加えていて、そこもいいと思います。