ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

広辞苑と「自動詞・他動詞」(3)

前回の記事の続きです。
広辞苑の動詞の自他判定を、他の十種の辞書と比較しながら検討していきます。

前の記事でとりあげた順に見ていきます。かっこ付き数字はその記事の番号です。
(「2021-12-11 国語辞典の「自動詞・他動詞」(7)」~)

 

(7)(8)
        割る 割り込む  向く 振り向く 振り返る
  新明解8   他  自    自    他    他 
  明鏡3   自他  自    自他  自他    他  
  三国7   自他  自他   自他  自     他 
  岩波8   自他  自    自   自     他 
  学研新6  自他  自    自他  自他    他 
  三現新6  自他  自他   自他  自     他 
  小学日    他  自    自   自    自他 
  集英社3   他  自    自   自     他 
  旺文社11   他  自他   自   自     他 
  新選9    他  自    自   自    自  
  広辞苑7   他   他   自   自    自


 
広辞苑は「割る」の他動詞の例として「大台を割る」「定員を割る」という用例をあげています。

すでに見たように、「こえる」では「気温は三〇度をこえる」「定員をこえる」という用例をあげ、自動詞としていました。

数量が減って「定員を割る」場合は他動詞で、増えて「定員をこえる」場合は自動詞というのは、どうにも理屈が通りません。(「定員を」が「目的語」になったりならなかったり…)

私が手元に持っている広辞苑は第五版(1998)だけですが、それを見ると、「下回る」は他動詞で、「上回る」は自動詞になっています。減るほうは他動詞で、増えるほうは自動詞? 一貫している!

ちょっと喜んだのですが、念のため、図書館へ行って第七版を見てみたら、残念なことに(?)「下回る」は自動詞に直されていました。(第六版でも他動詞です。)
考えが変わったのか、(六版までが)誤植だったのか。

 

他の辞書では、例えば岩波・三国(第七版)は、「割る」のこの用法を自動詞としています。(三国第八版は他動詞とします。(2022-01-06 国語辞典の「自動詞・他動詞」(28):三国第八版の自他))

 

   割る(自)「土俵を-」「相場が千円の大台を-」「定員を-」   岩波

   割る(自)1「土俵を割る」2「零下十度を-・(株価)が千円を・〔外国
     為替で〕ドルが百三十円を-〔=百二十数円になる〕」   三国第七版

 

この「~を」は「抽象的な移動の場所」とでもいうような解釈でしょうか。

広辞苑の「割り込む」の例は「行列に・話の中に 割りこむ」で、「~を」の例はないのですが、他動詞とします。

他の辞書では「大台を割り込む」「気温が十度を割り込む」などの例があり、それでも自動詞だったり、他動詞にしたりしています。

 

具体的な動作を表す動詞で、「向く」「振り向く」では「右を向く」「後ろを振り向く」という例をあげて、自動詞とします。「対象」でないとするならば何なのか。「移動の場所」ではないわけですが。

「向く」「振り向く」「振り返る」の3語とも自動詞としたのは、十種の国語辞典では新選だけでした。広辞苑はそれに与しています。(しかし、他の辞書はなぜ「振り返る」だけを他動詞としたりするのでしょうか。)



(9)
       持ち越す 持ち寄る 稼ぐ  振りかぶる 降り込める かみつく
  新明解8   他   自   自他   自     自      他  
  明鏡3   自     他  自他    他     他    自    
  三国7    他    他  自他    他     他    自    
  岩波8    他    他  自     他     他    自    
  学研新6   他    他  自他    他     他    自    
  三現新6   他    他  自他    他     他    自    
  小学日    他    他  自他    他     他    自    
  集英社3   他    他  自他    他     他    自    
  旺文社11   他    他  自他    他     他    自   
  新選9    他    他  自他    他     他    自    
  広辞苑7   他   自   自(他)  自       他    自

 

広辞苑は「持ち寄る」を自動詞としていますが、用例は「料理を持ち寄る」で、この「~を」は対象と言っていいんじゃないでしょうか。これは新明解と同じで、かなり少数派です。

「稼ぐ」は自動詞とし、一つの用法として、(他動詞として)「手間賃を・点を・時間を 稼ぐ」という例をあげています。

「振りかぶる」を自動詞とするのはまた新明解だけだったのですが、広辞苑も自動詞とします。
これは、岩波の「刀を大上段に―」という例を見れば、他動詞の用法があるのは明らかでしょう。

新明解が「かみつく」を他動詞としているのは、「足にかみつく」のような例の「足に」は、「動詞が表す動作の対象を表す名詞」つまり「目的語」と言えないか、という考え方によるものだろうと思われます。

広辞苑は、他の辞書と同じように自動詞とします。ただし、広辞苑自身の自動詞の説明「動作の影響が及ぶ対象がなく」に反します。「足にかみつく」のですから、どう考えても「動作の影響が及ぶ」でしょう。

 

(10)
       勝つ 勝ち抜く 引き分ける 競う 競り合う   しのぐ   抜く  
  新明解8 自   自    自他    他  自     他    自他  
  明鏡3  自   自    なし    他  自他    自    自他  
  三国7  自他  自他   自他    他  自     他     他  
  岩波8  自   自     他   自    他    他     他  
  学研新6 自   自    なし    他  自他    他     他  
  三現新6 自   自    自他    他  自他    他     他  
  小学日  自   自    自    自他  自他    他     他  
  集英社3 自   自    自他   自   自     他     他  
  旺文社11 自   自    なし   自他  自他    他     他 
  新選9  自   なし   自他   自他  自他    他     他  
  広辞苑7 自   自     他     自   自      他     他

 

広辞苑は「勝つ」「勝ち抜く」をともに自動詞としていますが、「勝ち抜く」には「予選を勝ち抜く」という用例をあげています。これは「目的語」ではないのでしょうか。

三国も「最終予選を勝ち抜く」「激しい生存競争<を/に>勝ち抜く」という例をあげて、他動詞の用法を認めています。

三国は、「勝つ」にも「菊花賞を勝つ」という例をあげており、他動詞用法を認めています。

「引き分ける」で、多くの辞書が他動詞用法とするのは、広辞苑の1の用法と同じです。

 

  引き分ける 1ひきはなして別々にする 2(勝負事や試合などで)勝ち負けが
    決まらないまま終わる。     広辞苑

 

2の用法は、多くの辞書は自動詞とします。

岩波だけが「勝負を引き分ける」という例をあげ、他動詞としていたのですが、広辞苑もこれに加わりました。広辞苑の2には用例がありません。

「競う」には「わざを競う」という用例がありますが、自動詞としています。

岩波と集英社が「腕・開発 を競う」などの例をあげながら、自動詞としているのと同じです。

どういう根拠で、この「わざ・腕」が「対象」でないと考えるのか。 

岩波は「選手権を競り合う」は他動詞とします。そこの論理は? 「~合う」だから? では「競い合う」は?

集英社は「一等賞を競り合う」を(「競う」と同じく)自動詞とします。

広辞苑は「競り合う」も自動詞とします。

複合動詞のデータベースを見ると、「~を競り合う」の例は確かにあります。

 ・残り2議席を民主・男性現、公明・竹谷、共産現で激しく競り合う状況に
 ・高知市議選は34議席を50人で競り合う大混戦。
 ・東京選挙区の議席を競り合う上位候補に全く紹介されなかった
 ・生産量はここ数年、鹿児島県と愛知県がトップを競り合う状態で

これらの例を知りつつ自動詞とするなら、どういう説明をするのでしょうか。

 

(11)
        頼る 働きかける 話しかける 教わる ならう 授かる 
  新明解8  自他   他    自      他   他  自他 
  明鏡3    (自)他  自      他     他  自他   他 
  三国7   自他  自     自      他  自他   他 
  岩波8    他  自     自      他  自他  自  
  学研新6  自他  自     自      他   他   他 
  三現新6   他  自     自     自   自他  自他 
  小学日   自他   他     他     他  自他  (自)他
  集英社3   他  自     自     自    他  自他 
  旺文社11  自   自     自      他   他  自他 
  新選9   自   自     自      他   他   他 
  広辞苑7  自    他     他     他   他   他 
                           (自は 倣う)

  

「頼る」では、「人を頼る」「先輩を頼る」という例をあげながら、自動詞とします。なぜでしょう。

「働きかける」「話しかける」を他動詞としますが、その根拠となる用例はありません。
これらを他動詞とする辞書は少数派です。

「働きかける」で「~を」の用例をあげているのは新明解だけです。

 

  働きかける 「和平(合併)を-/事故の再発防止を国に-」  新明解

 

「話しかける」では「~を」の用例をあげている辞書はありません。

データベースを見ると、次のような実例があります。

 ・そうですね〜 話しかけるには何を話しかけるか考えないといけませんね。
 ・夫に何を話しかけても、返ってくる答えは、
 ・赤ちゃんに何を話しかけますか?
 ・お母さんというのは、赤ちゃんにいろいろなことを話しかけます。
 ・自然なきっかけ作りをするなら、あくまでいきなり突飛なことを話しかけるよりも、
  日常のあたりまえに話すことを

広辞苑はどういうデータをもとにして他動詞としているのでしょうか。

 

(12)

「~合う」の形の複合動詞を。


       話し合う だき合う もみ合う  張り合う やり合う 掛け合う
  新明解8  自     他   自     自    自他   自他 
  明鏡3    他   自他   自     自他   自他   自他 
  三国7   自    自    自     自    自    自  
  岩波8   自他   なし    他    自    自     他 
  学研新6   他   自他   自     自他   自他   自他 
  三現新6  自    なし   自     自他   自    自  
  小学日    他   自    自     自     他   自他 
  集英社3  自他   自     他    自    自    自他 
  旺文社11  自    自    自      他   自    自他 
  新選9   自他   なし   自     自    自    自他 
  広辞苑7   他   自     他    自(他)   他   自(他)

 

「話し合う」を自動詞のみとする辞書があるのが不思議です。広辞苑は他動詞のみ。

「抱き合う」では明鏡が「肩を抱き合う」という用例を出しています。広辞苑は自動詞のみ。「肩を抱き合う」はどう考えるのでしょうか。

「もみ合う」を他動詞とする辞書は、「~を」の例をあげていません。広辞苑も用例なしで他動詞。

「張り合う」では、明鏡が「意地を張りあう」という例をあげています。他の辞書は「~の座を張り合う」という例を。広辞苑は(他動詞的にも使う)としています。

岩波は「やり合う」を自動詞とし、「大声で上司とやり合う」という例をあげています。他動詞とする広辞苑は、これも他動詞の用例と考えるのでしょうか。
他動詞としての例は、「販売競争を・応援合戦を」などが他の辞書であげられています。

「掛け合う」は明鏡が「立ち退くように店子と掛け合う」「プールで水を掛け合う」という例を、それぞれ自動詞と他動詞の例としています。広辞苑は、(他動詞として)「水を・声を掛け合う」とします。

 

(13)
       待ち合わせる 押し通す かっ飛ばす  浴びる 踊る 
  新明解8   他    他     他      他  自他 
  明鏡3    他    他     他      他  自(他)  
  三国7    他    他     他      他  自    
  岩波8   自    自他    自他      他  自    
  学研新6   他    他     他      他  自(他)
  三現新6   他    他     他      他  自  
  小学日    他    他     他      他  自    
  集英社3   他    他     他      他  自  
  旺文社11   他   自他     他      他  自  
  新選9   自     他     他     自   自  
  広辞苑7   他    他     他      他  自 

 

「まちあわせる」で、「駅で人と待ち合わせる」では「~を」という要素は不要でしょうから、自動詞と考えられ、「バス・列車を待ち合わせる」ではもちろん他動詞ですから、「自他」とするのがいいと思うのですが、なぜかそういう辞書はありません。

広辞苑は「駅で待ち合わせる」のみで他動詞。「~を」はありません。

「押し通す」は、「自説を押し通す」(岩波例)で他動詞なのは当然として、「一生、独身で押し通す」(岩波)のような使い方を自動詞とするかどうかです。

データベースには次のような例があります。これらは自動詞用法と考えていいでしょうか。

 ・自分の独創的な価値観を持ち、理屈で押し通すところがあるようです。
 ・島国とは、世界の国々が見えず、自国だけの勝手な論理で押し通す国である。

「踊る」では、多くの辞書(広辞苑を含む)が「ワルツを・白鳥の湖を~」などの例を自動詞と見なします。それはどういう根拠によるものか。

 

(14)
       サボる 怠ける おこたる 休む  避ける よける
  新明解8   他  自   自他  自他    他   他
  明鏡3   自    他   他  自他   自他  自他
  三国7   自   自他  自   自     他   他
  岩波8   自他  自他  自   自他    他   他
  学研新6  自   自    他  自    自他   他
  三現新6  自他  自他  自   自     他   他
  小学日    他  自他   他  自(他)    他   他
  集英社3  自    他   他  自     他   他
  旺文社11   他  自他   他  自他    他   他 
  新選9    他  自    他  自     他   他
  広辞苑7  自   自他   他  自     他   他

 

広辞苑は「サボる」「休む」を自動詞としますが、その用例には「学校をサボる」「勤めを休む」「毎朝の散歩を休む」があります。これらを他動詞の例としない理由は何でしょうか。

しかし、「おこたる」は他動詞とし、「怠ける」にも他動詞の用法を認めます。そこに、一貫した論理的な説明ができるでしょうか。

同じ出版社の岩波は、「サボる」「休む」に他動詞の用法を認めながら、なぜか「おこたる」は自動詞とします。社内で調整が必要じゃないでしょうか。