前回は新明解の「中年・壮年・老年など」の項目の「改訂」ぶりを見てみました。
比較のため、三省堂国語辞典の第二版と第七版の記述を見てみます。
三国第二版 (六版までほぼ同じ)
少年 十歳前後から十七、八歳ぐらいまでの男の子。「-犯罪」(⇔少女)
青年 人を年齢によって分けた区分の一つ。〔主として結婚前の〕二十代(の人)。
中年 人を年齢によって分けた区分の一つ。四十歳ぐらいから五十歳のなかばぐらいまで。「-期」
壮年 人を年齢によって分けた区分の一つ。結婚して社会で活動する、からだも精神もさかんに活動している年ごろ。三十代から五十代まで。「-体力テスト」
老年 人を年齢によって分けた区分の一つ。六十代以上。としより。老齢。
初老 老年に近づいてからだがおとろえかける時期。五十代。「-の紳士」
第七版
少年 1 五歳前後から十五、六歳ぐらいまでの男の子。「少年よ、大志を抱け〔明治時代の札幌農学校の教頭クラークのことば〕(⇔少女)2 年少の者。〔少年法では二十歳未満の男女〕「-犯罪」
青年 人を年齢によって分けた区分の一つ。〔主として結婚前の〕二十代から三十代なかばぐらい(の人)。
中年 人を年齢によって分けた区分の一つ。四十歳ぐらいから五十歳のなかばぐらいまで。「-期・-ぶとり」
壮年 人を年齢によって分けた区分の一つ。社会で活動する、からだも精神もさかんな年ごろ。〔およそ四十代から五十代ぐらいまで〕「-体力テスト」
老年 人を年齢によって分けた区分の一つ。肉体・精神のおとろえが目立つ(六十代以上の)人。年寄り。老齢。「-期」
初老 老年に近づいてからだがおとろえかける時期。おもに六十代。「-の紳士」
「少年」と「青年」については、多少の問題を感じますが、「中年」「壮年」「老年」については、納得できる年齢区分です。第七版では、「中年」と「壮年」はほぼ重なっています。
前回の「比較表」も作って比較しましょう。
高校生 20 30 40 50 60 70
三国
第二版(1974) ←青年 → ← 中年 → ← 老年 →
← 壮年 →
←初老 →
第七版(2014) ← 青年 → ← 中年 → ← 老年 →
← 壮年 → ←初老 →
高校生 20 30 40 50 60 70
新明解
第二版 ← 青年 → ← 中年 → ← 老年 →
(1974) ← 壮年 →
初老
第三版(1981) ← 青年 → ← 中年 → ← 老年 →
← 壮年 →
初老
第四版(1989) ← 青年 →? ← 中年 →← 老年 →
← 壮年 → 初老
三国の二版・七版は、それぞれ新明解の二版・三版に近いことがわかります。
新明解の初版は、三国の初版と二版の資料をかなり参考にしているようなので、似ているのは当然なのでしょう。
その後、三国は現在の第七版でもだいたい同じ記述になっているのですが、新明解は第四版でなぜか大きく変え、それを現在の第八版まで維持しています。私はどう考えても奇妙な記述だと思うのですが。
その他の補足を少し。
まず、「青年」について。
例えば、「門のところに一人の青年が立っていた」という文で、この「青年」が女性であるということはまずないでしょう。「青年男女」とか「青年女性」という言い方はありますが、単に「青年」というと男性を指すことが多いのは明らかです。
新明解と三国にはそのことが書いてありません。やはり注記が必要でしょう。
明鏡 [表現]単独で使う場合は男性をさすことが多い。
岩波 青春期の人、特に男性。
小学館新 青春期にある人。10代後半から30代はじめぐらいまでの人。特に男性をさしていうことが多い。
集英社 青春期にある男女。若者。特に、男子。
旺文社 年の若い男女。二〇歳前後から二〇代後半ぐらいの者をさしていうことが多い。多く男性をさしていう。
旺文社は、三十歳は青年に入れていません。もっと限定している辞書もあります。
新選 年のわかい人。十四、五歳から二十四、五歳ごろの若者。若人。
学研現代 青春期にある男女。十四、五歳から二十四、五歳ごろの人。若人。若者。
これはちょっと狭すぎるように思いますが、どうでしょうか。
三国の記述について一言。
三国第七版の「少年」で、札幌農学校のクラークの有名な言葉を用例としていますが、これは不適切です。
Wikipedia によれば、札幌農学校の前身である「開拓使仮学校」の生徒たちは、
初年度全生徒数は120名(官費生60、私費生60)で、年齢により普通学初級(14歳以上20歳未満)と普通学2級(20歳以上25歳未満)に割り振り、後に専門の科に進ませた。 Wikipedia 「札幌農学校」
で、今で言えば専門学校生あるいは大学生です。
ここで「少年」と訳されているのは「Boys」ですが、自分より年少の男性に呼びかけた言葉で、本来は「青年」あるいは「若者」と訳すべきところでしょう。
それを「五歳前後から十五、六歳ぐらいまでの男の子」という語釈の例とするのは無理があります。
もう一つ。「青年」につけた〔主として結婚前の〕という注記は面白いと思いました。
結婚すると「青年」とは言いにくくなるでしょうか。まして、赤ちゃんを抱いている若い父親・母親は「青年」らしくないか。一般の日本人の言語感覚ではどうでしょうか。