ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

新明解第八版:「日本語形」(3)

また続きです。しつこく、新明解第八版の「日本語形」という用語について。

外来語がその原語と形が違う場合、これまで見てきたように「日本語形」とされる場合と、もう一つ、「←」という記号が使われる場合があります。

新明解の「編集方針」には「←」についての説明はありませんが、表紙見返しの【記号・略号表】には、

 

   ←…  …から来た、…の略   新明解第八版

 

とあります。

 

例えば、

 

   フィギュアスケート〔←figure skating〕  新明解第八版

 

がそうでした。「figure skating から来た」ということを意味しているのでしょうか。

でも、これはつまり、「figure skating という英語から来た、日本語の外来語としての形」ということなのではないでしょうか。

なぜ「〔figure skating の日本語形〕」とされないのか。


同じような変形を受けた例として次のものがありました。

 

   ショートカット 1〔short cuttingの 日本語形〕短く切った髪の形。  新明解第八版

 

こちらの例と同じように思えるのですが。

 

また、

 

   コンビーフ〔←corned beef〕  新明解第八版

 

は、

 

   ガムテープ〔gummed tape の日本語形〕

   ドライフラワー〔dried flower の日本語形〕  新明解第八版

 

と同じように思えます。何が違うのでしょうか。


また、次のようなものもありました。

 

   ガード〔girder(bridge)の変化〕  新明解第八版

 

この「変化」というのも、つまりは「日本語形」に思えるのですが、そうではないらしい。

「日本語形」とはどういう場合にのみ使われるのか。なかなか難しそうです。