ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

新明解第八版:-たち

新明解国語辞典第八版の項目を検討します。
今回は接尾語の「-たち」です。

 

   たち 〔人間の〕複数を示す言葉。「子供-」〔人間以外の動植物や光・石などを擬人化して、その複数をも表わす。古くは、これらは「…ども」と言った。例、「虫-のお祭り」〕⇒ら(等)              新明解第七版・八版

    〔人間・動物などの〕複数をしめすことば。「あなた-・少年-・母-・白鳥-」  三国

 

「複数を示す」というのですが、「子供」に対して「子供たち」なら確かに「子供」の複数です。

しかし、そう言えない場合があります。

 

   人・動物の複数を表す。また、~を代表とする一団の意を表す。
   「ぼく━・きみ━・若者━・小鳥━」「伯母━が遊びに来ている」  明鏡

 

「伯母たち」というのは、必ずしも「伯母」の「複数」ではないでしょう。
「三人の伯母」ということはもちろんありうるでしょうが、例えば、伯母とその子供たち、あるいはその夫がやってきた、という場合も「伯母たち」で表せます。
「~を代表とする一団」です。

現代例解は「山田さんたち五人」という例をあげています。「山田さん」が五人、ではありません。

日本語で、名詞の複数をどう表すか、というのは難しい問題です。
「公園で子供が遊んでいる」という場合、一人か複数かはわかりません。「子供たち」と言えば複数なのが明らかになります。

「教室に学生がいる」と言ったら、(場面によりますが)おそらく複数でしょう。
では、どういう場合に「学生たち」と言うのか。言わなければならない場合があるのか。

その辺のことが少しでもわかっていたら、何か書いておいてほしいものですが、「たち」の使い方としてはっきり言えるようなことは特にないのでしょうか。

なお、ささいなことですが、新明解の説明の中の「光」というのはどういう用例なのでしょうか。「光たち」?(ネットで検索すると、確かに実例はありますが)
「古くは、これらは「…ども」と言った。」とありますが、「光ども」?