汁
前回の続きのような話。
前回の記事で、「煮る」の説明にあった言葉です。
食物などを水や汁と共に加熱して 岩波
食材を水や汁の中に入れて火にかけ 明鏡
この「水や汁」という言い方がどうもしっくり来ませんでした。
私にとって、「汁」とはそれ自体が料理、またはその一部です。「食材を水や汁の中に入れて」というような、料理を作る際の「材料」という感じではありません。
ここで言う「汁」とは、「だし汁」のようなものなのでしょうか。
それぞれの辞典での「汁」を見てみます。
汁 ①物の中にある液。物からにじみ出、または絞り出した液。
②吸い物。つゆ。みそしる。
③『うまい―を吸う』他人の労力・犠牲で利益を得る。 岩波
ふむ。これでは「煮る」の中の「水や汁」に当てはまりませんね。①ではないし、②の「吸い物」や「みそしる」と共に加熱する、わけではないでしょう。
汁 1物の中にふくまれている液体。また、その物からしみ出たり、搾り取ったり
した液体。「リンゴの━」
2すまし汁・みそ汁などの、吸い物。 明鏡
明鏡も同じですね。「食材」を入れる「汁」がありません。
「汁」の少し後のほうには「汁粉」という項目があります。岩波のそれは、
汁粉 あずきあんを水で溶いたしるに、餅や白玉しらたまを入れた、甘い食べ物。
岩波
「しる」という語が使われています。「あずきあんを水で溶いた汁」の「汁」は、上の「汁」の項目の語釈では説明できません。
まあ、大したことではない、と言えばそれまでですが、何度も改訂をくり返した現在の版でも、「汁」のようなごく日常的な、基本的な語の説明にこういう小さなミス(だと、私は思います)が残っているのですね。
私の見た範囲では、(小型)国語辞典の「汁」の解説はほぼ同じようなものでした。
大辞泉を見ると、さすがに(?)ちょっと違いました。
汁 1 物からしみ出させ、または絞りとった液体。「レモンの汁」
2 だし・調味料などで味をつけた料理用の液。
3 すまし汁・味噌汁などの汁物。つゆ。
4 自分が独り占めしたり、他人の努力や犠牲のおかげで受けたりする利益。
「うまい汁を吸う」 デジタル大辞泉
この2ですね。岩波と明鏡の「煮る」の語釈の「汁」はまさにこれでしょう。
(でも、「しるこ」の「汁」はやっぱり違うでしょう。)
講談社類語辞典の「汁」はなかなか個性的でした。(果汁などは別項目に)
汁(しる)1液体に固形物を入れて味つけした、飲んで食す和風の料理。「実の
多い~を飲む」▽~椀・出し~・粕~ ◇一般に副食にする。固形物が少な
いかほとんど入っていないものは、「スープ」という。
2うどん・そば・ラーメンなど麺類料理の液体の部分。「ラーメンの~を飲み
干す」 講談社類語
おそばの「汁(しる)」はまた「つゆ」とも言います。
汁(つゆ) うどん・そばの汁(しる)。◇だし汁にしょうゆで味をつけたもの
で、ラーメンなどの汁(しる)については普通はいわない。 講談社類語
講談社の類語辞典は、類語の違いについて常によく記述しているとは言えませんが、時々面白い記述に出会うことがあります。
(私は「ラーメンのつゆ」というほうですね。)
「しるこ」は1の「飲んで食す和風の料理」に入るでしょうか。モチの大きさにもよる?