ことば・辞書・日本語文法(2)

元日本語教師です。ことばと、(日本語)辞書と、日本語の文法について、勝手なことを書いていきます。

三国第八版:青い・淫乱・多く・おいそれと

三省堂国語辞典第八版が第七版からどう変わったか、このブログでこれまでにとりあげてきた項目を見てみます。

用例に関する問題をいくつか。

 

かなり前に、「青い」の用例について批判的なことを書きました。

niwasaburoo.hatenablog.com

 

  青い ①青の色だ。「-目〔=西洋人〕のお客さま」 三国第七版

 

第八版でここを見たら、ちょっとびっくりしました。
  
  「-目〔=西洋人をひとまとめにした無神経な言い方〕の観光客」 三国第八版

 

「改訂」でこんなにも方向が変わるものでしょうか。

まあ、私の言いたかったことではありますが…。

 

次は、「いんらん」について。

niwasaburoo.hatenablog.com

  淫乱 みだらなおこないを好むこと。「-な女」  三国第七版

 

どうして「女」なのか。他の辞書は違う、と書きました。

 

  淫乱 みだらなおこないを好むこと。「-な性質」  三国第八版

 

これだけのことなんですが、このほうがいいと思います。

 

三つめは「おおく」の副詞用法の用例。

niwasaburoo.hatenablog.com

  多く 1(名)たくさん(の)もの。「-を語らない」2(副)たいてい。ふつう。
       「-は」   三国第七版

 

この「-は」というのは用例として意味をなさないように思います。
 
第八版では、

 

   2(副)大部分の場合。ふつう。「原因は、-(は)ストレスによる」 三国第八版

 

まともな用例になりました。


最後に、「おいそれと」の語釈に疑問を感じ、いろいろ書いたところから。

第八版では、語釈はほとんど変わらず、用例が変わっていました。用例が増えたのはいいのですが…。

niwasaburoo.hatenablog.com

三国第七版。

 

  おいそれと (副)〔下に打消しのことばが来る〕すぐに。簡単に。「-(は)できない」   三国第七版

 

そして第八版。

 

  おいそれと (副)〔後ろに否定が来る〕すぐに。簡単に。「-(は)引き受けられない
    ・-と買えない品物」[由来]「おい」と呼びかけられて「それ(来た)」と
     応じる意味から。   三国第八版

 

二つ目の用例は「おいそれとと買えない品物」?