三省堂国語辞典第八版が第七版からどう変わったか、このブログでこれまでにとりあげてきた項目を見てみます。
「2017-08-12ウエ ート」という記事で、外来語が表す「意味」の説明と、その「使い方」の説明の違いについて書きました。
三国第七版から第八版になって一部書き換えられましたが、肝心な部分がそのままです。
ウエート (名) ①重量。重さ。②重み。重要さ。▽ウエイト。 ・ウエートを置く
[句] 重くあつかう。 三国第七版
ウエイト (名) ①重量。重さ。②重み。重要さ。③重し。「ぺーパー-」
▽ウエート。ウェイト。ウェート。 ・ウエイトを置く[句]重くあつかう。
「数学にウエイトを置いて勉強する」
三国第八版
まず、見出しの形が「ウエート」から「ウエイト」に変えられました。これは、そう発音されることが多いということでしょうか。それとも、そう表記されることが多いということでしょうか。発音は「ue:to」と変わらずとも。
記述の内容を見てみましょう。
「ウエート/ウエイト」ということばを目にしたり、耳にしたりした時に、「重量。重さ。」あるいは「重み。重要さ。」で置き換えれば大体の意味は通じるのでしょう。
でも、それで「ウエート」ということばの使い方がわかったことになるのでしょうか。
・電車は、1両20t以上の重量がありますので、10両で200tです。
・1 ビーカーの重量を測り,それぞれのビーカーに米50gを入れる。
(書きことばコーパス NINJAL-LWP for BCCWJから)
という文で、「ウエート」と使えるかどうか。
そうでないとしたら、どういう説明を上の語釈に加えればいいのか。
他の辞書を見てみます。
ウエイト ①重量。特に、体重。 明鏡
明鏡は「特に、体重」と言っています。これが正しいとするなら、上の二つの例で「ウエート」と言わないことが説明できます。
しかし、例えば私が、「毎日、風呂に入る前にウエートを量っている」というのも何か変でしょう。
また、赤ちゃんの体重を量る時に「ウエートが…」などとは言わないでしょう。
①〔ボクシング・レスリングなどの選手の階級を決める〕体重。 新明解
①重量。特に体重。「ウエートがオーバーする」 現代例解
新明解はかなり限定しています。
現代例解は、おそらく新明解と同じ解釈で、用例をあげています。(私は、風呂の前に体重を量って「ウエートがオーバーしている」とは言いません。医者に、何キロ以下に減量しろ、とか言われていれば言うかな?)
この二つを合わせると、かなり状況が限定され、使い方がはっきりします。
ウエート 〔ボクシング・レスリングなどの選手の階級を決める〕体重。
「(試合前の計量で)ウエートがオーバーする」
とか。
もちろん、これ以外にも「ウエート」を使える(「重量」の意味で)場面はあるのでしょうが、いちばん典型的な使い方ではないでしょうか。
ただ、このような説明、用例を書くようにするのがよいと言うと、よく言われることですが、「辞書の大きさが大きくなりすぎ、価格も高くなり、…」という反論、あるいは言い訳が出てきます。
それはそうなんですが、このくらいの説明をしなければ、「語の用法」を解説した国語辞典、とは(恥ずかしくて)言えないんじゃないでしょうか。
さて、用法の2つ目、「重み。重要さ。」のほうを考えてみましょう。
「書きことばコーパス」を見ると、「ウエート」の使用例のほとんどはこちらの意味のようです。
・政府予算案の中で大きなウエートを占める人件費の問題について質問します。
・45%:55%ぐらいの割合で守備にウェートを置いてくるでしょう。
・株価の形成には心理価値というもののウェートが大きいからです。
(書きことばコーパス NINJAL-LWP for BCCWJから)
こちらも、「重み。重要さ」との使い方の違いが重要です。
重み ①重く感じる<こと/程度>。「雪の-」②どっしりとしておちつきのある
こと。「-のある態度」(⇔軽み)③大切な価値。「-のある発言・歴史の-」
三国第八版
「雪のウエート」「ウエートのある態度」「ウエートのある発言」「歴史のウエート」。
どうでしょうか。どれも変ですね。(最後の例は文脈によっていいかもしれません。)
上の書きことばコーパスの3つの例はどういう意味合いで使われているのか。
「他の同類のものと比較した、そのものの重要度」ぐらいのところでしょうか。「重要さ」でもいいかもしれませんが、「ウエート」というと、他のものと比較して言っている、という感じが特にします。
他の辞書を見てみると、
②重点。「…に-を置く〔=重要なものとして扱う〕/-を掛ける/-は低い
(小さい)」 新明解
②重要度。重点「<置く>少子化対策にウエートを置く」「<占める>ウエートを
占める」 現代例解
「ウエートを置く」「ウエートをかける」「ウエートは低い(小さい)」「(大きな)ウエートを占める」など、適切な用例をつけることが重要ですね。そうすることで、意味だけでなく、実際の使い方が(少しでも)わかります。
三国は用例が少ないのが大きな欠点です。この「ウエート」の項は特にそれが表れています。
[句]として「追い込み項目」とされている「ウエートを置く」はまさにこの用法2の例になるわけですが、それ自体に用例が必要なものです。第八版では用例が付きました。
また、用法の③として「重し」の意味が加わり、「ペーパーウエイト」という用例がつけられています。この辺は改訂によってよくなったところです。
全体として、項目としてよくなったとは思いますが、初めの二つの用法の解説が全く不十分なのは残念です。